icon

金銭距離の短さが二人を結ぶニャンコフェリーですね@高松市。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

@tecogonaz ジャンボフェリー(りつりん2)は相変わらず脅威の低CO2濃度ですが、出港前はちょっと高めですね。

Attach image
Attach image
icon

@tecogonaz ジャンボフェリーの100円コーヒーは高級のようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

@tecogonaz ジャンボフェリーの船内では神戸フェリーバスの回数乗車券をバラ売りしていますが、売り方が斬新ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

大量の空気清浄機やUV-C紫外線殺菌装置に囲まれて超低CO2濃度のジャンボフェリーの旅を愉しみ、神戸三宮フェリーターミナルに着岸ですね@神戸市。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

続いて、みるみるうちにCO2濃度が上昇する神戸フェリーバスの旅ですね@神戸市。

Attach image
Attach image
icon

先月訪問した2030年万博落選都市と異なり、公園の地面が真っ茶っ茶ですね@大阪市。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

先月訪問した2030年万博落選都市と異なり、街中横断幕に埋め尽くされていなく、万博の存在感がありませんね@大阪市。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

うどんの大地に生きていますと羊肉串に飢えますので、本場出身の職人さんがお元気そうに生地を引っ張っている蘭州牛肉面店(伊蘭香)で摂取することにしますね@大阪市。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ミャクミャクさまのお呪いにより行き倒れせず、生きて鶴橋近辺のホテルにチェックイン@大阪市。ミャクミャクさまのせいかどうかは不明ですが、救急車の出動がえらい多いような気がしますね。

Attach image