昨日のマストドンの活動は
トゥート : 20690(+85)
フォロー : 150(0)
フォロワー : 208(0)
でした。
https://donhaialert.herokuapp.com
#donhaialert
昨日のマストドンの活動は
トゥート : 20690(+85)
フォロー : 150(0)
フォロワー : 208(0)
でした。
https://donhaialert.herokuapp.com
#donhaialert
昨日のマストドンの活動は
トゥート : 20691(+82)
フォロー : 150(0)
フォロワー : 208(0)
でした。
https://donhaialert.herokuapp.com
#donhaialert
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォロー・フォロワーをどう捉えるか、という見方も影響しとるのよね。
フォローを承認制にする非公開アカウントというのがあるけど、つまるところ、
フォロワーにだけ見せる投稿は特別な価値のあるモノなので、相手も厳選したい、と考えるなら、フォロワーをファン・支持者・会員・友人など特別な関係と考えている。
単に、皆に向けていうことじゃないから範囲を限定しておくけど、興味があってわざわざ見たいという奇特な人は勝手に見るが良い、と考えるなら、フォロワーを単なる観察者・購読者と考えている。
どちらの要素もあるけど、どちらかというと……というグラデーションになっているのが実際のところなんじゃないかな。
前者ならRelationship
後者ならSubscription
わたしの中でフォローすることは単なる購読だし、フォローされるのも同じではある
ただあまり大っぴらに言いたくないことを「非公開」で投げることを考えると、フォローされる相手を選びたいみたいなのも出てくるよね……
だから結局、公開範囲が少なすぎるんでは?なんて思ってる(公開先をもっと詳細に決めれた方が幸せよね)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「誰がどう感じるか」を考慮する人も購読してくれてる人の中にはもちろん含まれてるけど、全人類に対してまではそんなに考えないね……
コンテンツ感もあんまり、結局それも受け取った人が面白く感じることであることを意識してるような気がして
自分が使う使わないは置いといて、キメ細やかに設定できるようになるのはいい事よね
できても使わなきゃいいだけで、使いたいのにできないを極力減らせる方が
鯖立て、結局既存の鯖に不満がでた時にやる、くらいでいいんだよね……(と個人的には)
テーマで建てて過疎ったら潰すorメンテせず放置みたいなのが1番アレというか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鍼の病院の受け付けにワッくんがいて、
「ワッくんだ!どこかで売ってるんですか??」って聞いたら
『てるこさんほしい?欲しいならあげるよって先生が』ってことだったのでありがたく頂戴しました、うれC
media0.jpg
区のマスコットだけど昔からキャラ自体はいて、でもマイナーなので商品展開してなかったのよね
なので思わず聞いたら貰えちゃったってオチだった
調べてみたけどやっぱりこの子乗ってないわね……
横浜市 鶴見区 ワッくんグッズ
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/information/introduction/wakkunroom/goods.html
昨今のゆるキャラブームに乗って誕生した子ではないので、ちょっと昔ながらのキャラ造形で好き
区の形がワニの頭に似てるから、で口の形も鶴見川に寄せてたような気がする
出身地の横浜市都筑区のキャラは都筑まもる君だと思ってたのに違うのか……
なんであいつ区のキャラみたいな顔してニュータウンに鎮座してたんや……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2人の外が書かれてないだけってパターンと、そもそも2人はお互い以外一切の興味が無いみたいなのがあって、前者は気にならないけど後者はウーンとなるね
でもウスイホンだと男性向けも後者寄りっぽいもの増えるように思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふるさと納税って来年度から自治体への制限きつくなるからあんまりお得案件なくなるんじゃなかったっけ
節税って意味ならそらしたほうがいいんだけど、今月中にしておいた方がお得案件残ってる気がするな……
ふるさと納税 規制で2019年はどうなる?還元率3割へ見直し前の駆け込み寄付 | 地方創生支援サイト まいふるさと.com
https://my-furusato.com/nouzei/2017-kakekomi/