ものすごい頑張れば、明治、大正、昭和、平成、(その次)と、6元号生まれといたすことが可能だったんだな。いま50代なら明治大正うまれといたしてたことも可能だったし、次の年号生まれの子がいたせる時期まで使用可能だろうしな。
ものすごい頑張れば、明治、大正、昭和、平成、(その次)と、6元号生まれといたすことが可能だったんだな。いま50代なら明治大正うまれといたしてたことも可能だったし、次の年号生まれの子がいたせる時期まで使用可能だろうしな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
竹中直人の「かわったかたちの石」というコントと歌のアルバムがあった。おれは好きでよく聞いてたんだけど、小津安二郎の映画のパロディをやってる。小津風な間の老夫婦のやり取りを竹中直人のひとり芝居で。それを部屋で流してたら、親が、おれがノイローゼでおかしくなったのかと思って部屋を覗くこともできずすごく怖かったって言ってたなあ。久しぶりに聞きたくなった。
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm14790798
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィギュアスケートをテレビでやってるから「全裸フィギュアスケートってAVをみたい」ってネタを書こうとして軽く検索したらばっちりあってちゃんと裸でスケートやってて軽く満足したあとなんか「おもしろくねえ」って気分になる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なにげにゆるキャンの原作をKindleでダウンロードしてたので読んでる。おもしろい。アニメとはちがった味がある。1巻の絵柄の違いもいい。
@naigu そうでしょうねえ。駅のそばにあって、夕方から学校に行くってどんな気持ちになるのか知りたいというのが主な理由です。