でもコーラうめえよお~~~
北摩、多分俺がめちゃくちゃ嬉しい世界観になるから俺はめちゃくちゃ楽しみなんだけど、ここと言えど流石にまだ言えなくてクネクネしてる クソ~ッ
「金さえ払えば誰でも美少女Vtuberになれる」になった現代で生き残ったのは、純粋に自己表現を楽しむ人とガワ関係なくおもろい人だった、に近い
2月は何かとエロ絵が描けるように頑張ってたんだけど、「エロ絵が描ける状態の自分」に対して包丁とかAIとかと同じ感情を抱いた("今描こうと思えばエロNGのコンテンツのエロを描けてしまうんだ"という恐怖にも近い感情)から、力を得る過程で学ぶリテラシーというのは大事にしたいな と再確認した月であった
定期にピクルーやアドプトで参加してる(絵の描けない)人と自分の絵で参加している人の間で生じる確かな差を俺は愛しています
絵とか声とかに関わらず、機械生成によって今まで選ばれしものにしか発信できなかったものが発信できるようになったら、それが前提になるわけで、そうなると今まで自ら作ることによって培われてきた(個性とかリテラシーとかの)部分は機械生成や出来合と比べて確かな差になるよな というのを感じているので、あんまり心配ではない
インターネットじゃなくてもいいんだけど、生きた痕跡が残ることに生きた意味があるのではないか?ということを基軸にしているから、何かでそうありたいと願う
インターネットに永遠はあるか?という点において、何らかに学習されたりミームと化したりして偏在するというのは一つの解なのではないか みたいなぼやき