Misskeyのローカル投稿機能に対するIssue読んだけど、これだけ大きい機能というか思想の変更は、Issue以外のところである程度議論してからもってこないとIssueがチャットみたいになっちゃって収集つかないんだなとおもった。統率する側が大変だこれは。(そのためのDiscussionというのはあると思うが)
Misskeyのローカル投稿機能に対するIssue読んだけど、これだけ大きい機能というか思想の変更は、Issue以外のところである程度議論してからもってこないとIssueがチャットみたいになっちゃって収集つかないんだなとおもった。統率する側が大変だこれは。(そのためのDiscussionというのはあると思うが)
ローカル限定については、削除ができない「可能性がある」というのが大きいと思っていて、pixivに投稿したつもりがdeviantartにも投稿されていてそっちのは消す方法がない、みたいなのはちょっとっていう感覚の話が抜け落ちてるように思えた。
Issueがクローズしてるからだらだらとノートしてるけど、Issueがオープンしてたらそっちに書くべき話ではあったのかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分散って書いてしまうから分散の方が大事に見えるだけで、本当は相互に通信できる、の意味の方が大事な気がする。
自分の建てたインスタンスが究極に信用できるかと言えば限りなく否だし、それよりいろんな「なんとなく動きそう」なインスタンスにユーザーを作っておくことで担保した方が、肩の力を抜いて使える気はする。自前のインスタンスを立てたとしてもなお、他のインスタンスにユーザー持っとく意味はある。
んー、もしかしてアカウントまで入れてなければ問題はない……?
それともタイミングか?
https://twitter.com/shioming/status/1623577746386350081