07:40:36 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

🐰{おはさがみ~

07:44:08 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

11月が近づくと「酉の市」の話題が聞こえてきます。
相模国範囲で酉の市が行われている はこんな感じ。
相模国の酉の市 - google.com/maps/d/viewer?mid=1

07:46:19 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

相模原市緑区橋本の神明大神宮境内社、大鷲神社は大鷲神社は昭和46年勧請。

Attach image
07:47:33 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

相模原市中央区上溝の大鷲神社。
明治3年に市場が開かれて以降の勧請と思われます。

Attach image
07:49:42 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

相模原市中央区田名の大鷲神社。
相模原市史には「当地は花街だったため商売繁盛を祈りに
芸者の人たちが参って賑わったという」とあります。花街があったのは昭和の始め頃というので、勧請もその頃だったと考えられます。

Attach image
07:51:55 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

座間市座間の大鷲神社。
昭和25年に川崎の稲毛神社境内社の大鷲神社からの勧請。

Attach image
07:53:27 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

厚木市中町の大鷲神社。
元は屋敷神であったそうです。明治中期には始まっていたとのこと。

Attach image
07:55:17 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

平塚市平塚の大鷲神社。
平塚宿の遊郭に関係がある可能性がありますが、その場合は大正時代には勧請されていたと思われます。

Attach image
07:59:56 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

藤沢市藤沢の白旗神社は大鷲社ではないけれど酉の市が行われています。

Attach image
08:02:57 @sagami_yashiro@fedibird.com
icon

横須賀市若松町の諏訪神社境内社、大鷲神社。
勧請年は不明ですが、市場が賑わった地域です。

Attach image