おはようございます。
久々に再読。風呂・入浴というのは文化であり文明であり、文化・文明がそのミームを世界に敷衍するには悠久の時が必要なのだな、などと考えたりした(意味不明)。外国から今の日本の温泉や銭湯に来る観光客も、多少はルシウスと似たようなインプレッションを感じるのかな。最近になってラテン語を若干かじったせいもあり、前回読んだ時より興味深く読み進められた気がする。
https://bookmeter.com/reviews/80775834 #bookmeter
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネーミングやコード分割といった基本中の基本から、ユニットテスト、パフォーマンスチューニング、抽象化、メタプログラミングなどを取り上げている入門書。対象としては、専門学校などで軽く1年程度Javaを学んだ人、くらいな感じ。実務でやってる人には物足りないのではないかなぁ。Java以外の言語についても言及されているものの、ある程度JavaとWebアプリケーションを知っていないと読み通すのは辛いのではないかと思った。
https://bookmeter.com/reviews/80775856 #bookmeter
どの話も実にエモい。作品の断片からAIが非の打ち所のない完成品に仕上げるもののしっくりこない、とか、もう何年もかからず実現しそうな未来。シンギュラリティ後の世界が「超高度AIの運用は理解ではなく経験則による信頼でなりたっている」という話も、そうならざるを得ないだろうなという実感。「人間の未来と、生き方を」考えたい人にとても薦めたい作品。
https://bookmeter.com/reviews/80775892 #bookmeter
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“多くの人は、個人的にネガティブな感情を抱いている時は、完全に自分が正しいと思っています。”
— 嫌いな人と会話をする時のコツを覚えて、人間関係のストレスを軽減する : ライフハッカー[日本版] (via ibi-s)
名言だよなこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この本は良さそう。Honzでも紹介されてた。
『ソッカの美術解剖学ノート』全クリエイターにおすすめ - HONZ https://honz.jp/articles/-/45127
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
深津 貴之 / THE GUILD / noteさんはTwitterを使っています 「Twitterというか、次世代のSNSに必要なのは「棲み分け」という機能だよなぁ。混ぜちゃいけないユーザー層同士が、出会わないようにする…ことを緩やかに達成することが、次の課題ではないかと思う。」 /
https://twitter.com/fladdict/status/1258782648517836803
Fediverseではすでにある程度できてる気がする。
ガラスの体験工房"母の日モチーフ"
今年は残念ながらお蔵入りになってしまいましたが、来年のゴールデンウイーク頃にもご用意いたします。
箱根ガラスの森美術館では4月8日(水)から引き続き5月31日(日)まで、臨時休館を実施いたします。
※政府・自治体からの要請などにより、実施内容や期間を変更させていただく場合がございます。
本日の書棚から適当に1冊は『グイン・サーガ29巻 闇の司祭』(栗本薫著・ハヤカワ文庫)。
イシュトヴァーンはついにアムネリスの奪取に成功。一方、グインはアルセイスにてオル・カン大公らとの面会を果たし、闇の司祭グラチウスと、そして自らの運命と対峙する。名高いユラニアの三醜女を描写する栗本さんの筆致が迸っていて笑いを禁じ得ない。トドメは天野喜孝氏のイラストで腹筋崩壊。1988年10月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。