もっと飲みたいけど、これぐらいにしておこう 大人なので
Twitterじゃなくなったし、じゃぱねっと滞在多いから、名刺変えるかぁ…言うて作ったはいいけどオフのつながり無いから渡す機会もないのだけれど…
3回会社無くなったから、会社に尽くしてもなんにもならんぞ。ただ、そのとき頑張った糧は今の仕事や生活に結びついているけどね。
パワハラ、年齢と経験、立場から段々と、される側より、する側の可能性が高くなってくる。自分がこう育ったからとかそういう価値観の押し付けをしないように意識せねばならぬ。
キムワイプ
日本製紙クレシア株式会社の技術提携先であるアメリカのキンバリー・クラーク社が第二次世界大戦中に光学レンズの拭き取りの製品を開発したのが始まりでした。
職場で二日酔い+軽い熱中症で倒れた人いるからなぁ。あまり動いたり、立ちっぱなしになったり、急に立ったりしないほうがいい。
ダイエット、これだという方法が確立すればとんでもないビジネスチャンスになるんだろうけど、人類史上そういったものはなく、流行り廃りを繰り返しているのはとても不思議である。
ツムラさん、ごめん。薬膳酒、薬膳茶、薬膳料理とかならともかく、飲み薬としての漢方に味と香りは期待してないんだ(それより飲みやすさ重視にならな…)
いや、悪かった、なんでもない。
あとね、 はついつい承認欲求モンスターになるからだめよ。クラスで1番目指すぐらいのつもりが、日本一、世界一がたくさんいて、比べたり、比べられたり、すぐ勘違いとかしちゃいそうになるからだめよ。
書くとき主語は小さく、なんなら自分ひとりに向けるぐらいに。
読むとき主語は大きく、概念とか一般知識に向けたものだと思うぐらいに。
で特にトラブルとか嫌な思いはしてないけど、こっちのほうが圧倒的メインになったな。人よりサービス、仕組みに疲れただけ。だからたまには でポストしないとなぁ。
ここにいると で嫌な目にあったって多く見る気がするけど、使い方の差なのか、鈍感なのか、人間的ななにかなのか。何事も深入りは良くない、のが結論のように思う。
偉いおっさんが会議で小泉構文する。内容わかってないけど口出したい、当たり障りない感じでいきたい、時間稼いで質問スルーしたい、など目的は多岐に及び…
読書感想文も小論文も苦手だったから、優れた文章の構図とよく使われる単語、言い回しを集めておいて、どんな内容でも書けるようにテンプレ化してた(生成AIやん)