うーむ片付けがめんどうくさい
エルデンリング チュートリアル終わってすぐに見えるなんかデカイ敵
このゲームは強い敵は避けていいのですよってのを無言でアレしてきてるのね
んで次はここへ行け情報に従うとストーリー上必須中ボスがいきなりめちょ強い
ブレワイはクソながチュートリアルのあとはラストダンジョン見えるけど
次はここ行け情報は修行ルートなんね
ブレワイはクソながチュートリアルさえ終わればまじで隅々まで行けるけど
一般的なオープンワールドはロードがないだけで地形とイベントで制限してる感
ウィンドウズのパーティション管理ツールの起動方法を忘れたというか
ウィンドウズ11わからん
マックでexFATにしてからウィンドウズでNTFSにするなどした
M2コネクタってノートパソコン用に作られたって印象だったけど
デスクトップパソコンのマザーボードだと広いので
M2コネクタいっぱいつけられるのね
ハイパーM2空いてるしメモリスロットも3つも空いてるし ぐぬぬ
PCIeはAGPの速度とPCIの汎用性をアレして
SATAはATAをシリアルにして速くはしたけど
所詮HDDだしグラフィックボードほどの速度いらんかったが
ソリッドステートにしたらメモリ並みに早くなったけど
ストレージ専用に新たに早い規格作るくよりかは
PCIにぶっこんじまえってノリかしら
PCゲーのMODって頭文字ではなく省略なのか
モディフィケーションぅ
改造じゃなくてプラグイン的な作りしてるのがあってSteamゲームは公式にワンクリックで入れられるワークショップなるのがあると
ウィンドウズ11回復ディスクから別HDDにインストールしたらもとのSSDのマイクロソフトアカウントユーザーのPINがとんだ
これデュアルブート切り替えたら毎回なのかな
別に作ったローカルアカウントでスチームアプリを起動したらなんか勝手にログインしてゲームも起動できた
エルデンリングはウィンドウズのユーザー別にセーブデータが作られるらしく新規になっておおん?ってなったけど
ハニーのユーザーフォルダからセーブデータをコピーしたら続きができそう
スチームクラウドのゲームセーブデータバックアップについて調べるなどした
よくわからん
ウィンドウズローカルユーザの方のセーブデータ消してもう一度起動したら
スチームクラウドから同期されたくさい
なんで最初まっさらなったん
マイクロソフトアカウントキモいのと
ウィンドウズアカウントをちゃんとマシン共有する人で分けるけどスチームアカウントは共有
ってしたときゲームのセーブデータの塩梅がなんか不安なので
一般権限のローカルユーザをゲーム用につくってそっちでやるようにしてみた
スチーム規約的には別垢作ってファミリーシェリングすべきなんだろか
スイッチやプレステではキャラデータ複数作れないようなゲームは課金用アカウントと別にユーザー作って遊ぶってのが普通感あるがスチームはどうなんじゃろ
あとエックスボックスはどうだったかな360は持ってたんだが
ユーザAでスチームやっててユーザB作って同じスチームアカウントでセーブデータクラウドから同期されずユーザAからユーザBへセーブファイルコピーして続きをやってユーザAでみてみたら同期されず古い状態でちょっとだけ続きやってセーブしてユーザC作ったら今度はまっさらにならずユーザBでやった状態が同期されてキモモモ
スイッチ用に買ったワイヤレスコントローラ
中身的にはエックスボックスっていうかPC用ゲームパッドのボタン配置をスイッチ風にしただけくさい
スイッチプレステ所持マンとしては洋ゲーの決定キャンセルに混乱せずに済むかな感
アクションボタンをゲーム側で入れ替え設定すべきかどうか迷う
エルデの輪 スイッチ風ボタン配置エックスボックスコントローラーとして10時間以上プレイしてしまった
サターンはまだCボタンがあるから日本ではぐぬぬしづらかっただろうか
ドリキャスはどうだったんじゃろ
ボタン配置はどうでもよくAB刻印の通りなら混乱せず
プレステの○✕がやばいだけだろうか