運転席にペッパーがいる乗合バスはやだなあ
ウェイやキモオタをディスる分には殆どの人が俺はそこまでじゃねーしってスルーになりそうだが
範囲を中途半端に狭めるとアレ 燃える
ピンポイントならブロックされるだけで済みそう
マストドンウェブアプリケーションとしてかなりできが良くてレスポンスがいいんだな
twitter2007年ごろはもっさりしてて別途クライアント使わないとアレだった気がする
いまもtwitterWebもっさりだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12.x話「でりばりー」(フルボイス版) コメントでは絶賛があったりするけどなんかいろいろ足りない
足りないけど初期のirodori作品のようだという褒め方をしたいですね
テレホタイムにイラストを見ていた頃はへったくそな絵しか見当たらなかったがぱうーのタイムラインなんかみるとめっちょうまい絵がバンバン流れてくるし動画ではMV的な作品はプロと遜色ないしMMDもダンスだけじゃなくて数年後にはドラマもイケるようになるんかなと
個々の技術は学べるしツールで置き換えることもできるのだろうけど演出なんかのうまみ成分は学びも置き換えも難しいのかなと思うなど
映像作品に限らずコミュニティづくりなんかも
お好きな文字列.インスタンス提供サービス.TLD インスタンス提供サービス.TLDにアカウント作ったらサブドメインにはワンクリックでユーザー登録
お好きな文字列インスタンスは一人何個建てられるとグッドですかねえ
かわんごの人のはてなとか読んでた感からすると
マイクロブログはすでにレッドオーシャンだからドワンゴは手を出さないと思ってたけど
ニコニコのテコ入れとしてはアリなんなー
角川グループインスタンスは無かろう
小学生にプログラミングを楽しませる>マインクラフト
中学生がプログラミングを覚える>RPGツクール
高校生がプログラミングを覚える>なんかエロ関係
ソフトウェア工学を専攻する大学生>C++
その他理系大学生>python
かしら
車輪の再発明ってのは自分で作んないで買ってくればいいやん感あるけど
twitterは利用する権利しかくれないんだからマストドンは車輪の自作よねえ
ミニブログの分散化の次は動画サイトの分散化とか生放送サイトの分散化とか考えられるわけすが
電子書籍とかデジタルコンテンツ販売サイトの分散化はあり得るだろうか