17:46:07
icon

💬 Commented on "チャンネルの連合処理を実装するに当たって考えるべきことを整理するためのスレッド": tesaguri "チャンネルのノートを連合なしにするという現在の仕様に至った理由がチャンネルのノートの文脈がチャンネル内に閉じているであろうからというものであった(#6669)ことを踏まえると、チャンネルを連合させるに当たってチャンネルのノートを照会したときにそのノートがどのチャンネルに宛てたものであるかが分かるようになっているのが望ましいと思います。これについてはFEP-1b12で[規定されている](https://w3id.org/fep/1b12#audience-property)ように、`Note`の`audience`プロパティでチャンネルを指定することで素直に実現できるかと思います。

これをさらに飛躍させたアイデアとして、完全なチャンネルの連合機能を実装する前にこの文脈指定の機能のみを実現できるのではないかといったことを考えています。具体的には、`inbox`を持たない(つまり、リモートからのフォローを受け付けない)`Group`としてチャンネルのメタデータのみを連合して、`Note`の`audience`プロパティでその`Group`を指すといった感じです。将来的に完全なチャンネルの連合機能が実現した場合はこの`Group`に`inbox`を生やすことで"不完全な"チャンネルと区別できるでしょう。飛び道具的な対応という感は否めませんが、もしこれが実現すればチャンネルのノートを連合なしにする現在の制限を早期に緩和できるのではないかと思います(#10710)。
"
https://github.com/misskey-dev/misskey/discussions/14049#discussioncomment-11704276

Web site image
チャンネルの連合処理を実装するに当たって考えるべきことを整理するためのスレッド · misskey-dev misskey · Discussion #14049