ミッションは自発じゃないとカウントされないとかあるんかな
名字、日本の場合はだいたい7パターンに集約される、という記事
http://roots-origin.jugem.jp/?eid=9
英語使う時には英語の慣習に従ったほうが構造上のエラーを起こしにくいに決まってるんだから今まで通りでよくね?とは思う。名前ひっくり返してそういうエラーが発生する具体例思いつかないけど探せばなんかあるでしょうし
留学生氏とか宛に英語メールで人の名前書く時は、普通に名字でhogehoge-senseiとかfugafuga-sanって書かないと、書いてる名前と喋ってて呼んでる名前が一致しないのでガチ混乱が発生する(1敗)
日本ではファミリーネームを主に使う慣習がありますっていうのを、最初に習う定型文レベルで英語教育に入れるっていうほどの覚悟がおありならそれはそれで頑張ってほしいけど