Wordle 1,215 4/6
🟨⬜⬜⬜⬜
⬜⬜🟩🟩⬜
🟨🟩🟩🟩⬜
🟩🟩🟩🟩🟩
アストロトレーサーのなにがいいって極軸合わせをサボれることだよな。夕方の彗星みたいに時間が限られてて昼間のうちにセッティングする必要がある場合これは強い
もっとも、短時間露光した画像をスタックする手法が普通に使われるようになってるし、長時間露光が得意な機材にあんまりアドバンテージないかもしれないけど
そもそも彗星の場合イーロンマスクの空飛ぶおもちゃが頻繁に映り込んで鬱陶しく、影響のないフレームを選んで合成するほうが良い結果にはなりそう
本体がこれだけの明るさになったこと、連休に当たったこと、晴天がそこそこ続いたこと、スマホの性能向上により星が普通に写せるようになったこと、すべてがうまくかみ合った彗星であることよ
ヘールボップ彗星のときは45cmドブソで核を見せてもらった。渦巻構造が見えて面白かった。あれを見せてもらった杉並区立科学館は今やなく老人施設になっている。私は杉並の行政を許さない
いくらなんでもごんぶと過ぎるでしょう、やべえよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%97%E5%BD%97%E6%98%9F#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Comet_Hale-Bopp_1995O1.jpg
昨日はここからちょっと陸側に引っ込んだところにギリギリ三脚を設置できる場所を見つけてなんとか撮影したが、道中蜘蛛の巣だらけだわ蚊はしこたま湧くわでひどい目にあった
https://www.google.com/maps/@34.7705286,138.7638852,3a,75y,117h,100.99t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipOL_mtWWFZxtpbrYYUrrmUNoJB90BqmmrCk-C71!2e10!3e11!6s%2F%2Flh5.ggpht.com%2Fp%2FAF1QipOL_mtWWFZxtpbrYYUrrmUNoJB90BqmmrCk-C71%3Dw900-h600-k-no-pi-10.989987994409518-ya277.9951125475667-ro0-fo100!7i4608!8i2304?coh=205410&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
PENTAX K-1 + FA135mm(がっつりトリミング済)
10sec F2.8 ISO1600 アストロトレーサーによる追尾
LightroomでAIによるノイズ除去およびかすみの除去を軽く適用