11:47:03
icon

(なお20分のうち17分は添付された資料を視聴体験する時間という)

RE:
https://social.mikutter.hachune.net/users/sota_n/statuses/103431712974665685

Web site image
そたえぬ (@sota_n@social.mikutter.hachune.net)
11:59:31
icon

なんかたぶんGabの話してるんだろけど、ありゃソースコードのライセンスで縛る部分じゃなく、現代の現実社会におけるもっと基底的な部分で「やめさせる」話です。

端的に言えば「不寛容という"自由の敵"に自由を許すな(*1)」「どっか閉じたとこでやっててくれ、公開するな」でホスティング屋なり何なりから締め上げなきゃいけない。もちろん「ヘイトスピーチも言論の自由」なんてガンダム育ちじみたDD論は論外。

*1
https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/3077/

「不寛容は、それ自体が暴力の一形態であり、真の民主主義精神の成長にとって障害となる。」

Web site image
民主主義の原則 – 概要:民主主義とは何か|About THE USA|アメリカンセンターJAPAN
15:08:35
icon

blank氏のようなソース開示請求をどうでもいいと思ってるのなら、既存のクローズドソースなプロダクトに戻ればいいと思うのよね。LTLをコミュ代わりに使いたかっただけでしょうし。

こういった分散SNS実装という文化には、2010年代前半の「ソーシャルの名を借りたパーソナルデータアクセス暗黒時代」への反省も割と込められてるでしょ。

「よくわからない同意画面踏ませてパブリックにさせたら、そこから行動データの取得・利活用やり放題だぜ」くらいの。FbもG+もそういう形でまったく信用されなくなった時代。