仮想化アプライアンスに関してのエンドユーザーかどうかではなくて、より広くシステムの開発者かエンドユーザーかといった話したからね
仮想化アプライアンスに関してのエンドユーザーかどうかではなくて、より広くシステムの開発者かエンドユーザーかといった話したからね
@akahana ところで私が VBox と QEMU の話したコンテキストとしてはそもそもエンドユーザーの話はしてなかったかんじでした(なので Vagrant と併記していた
@akahana ただ肌感覚としては Web 系だと途端に(仮にコンテナでない仮想化環境が欲しくなったときは)VBox がほとんどみたいになる気はしている
@akahana エンドユーザーとしての使いかたはそうかもしれないけど、システム開発だとかなり使われてる感じもする
開発のときとかだとどちらかというと GUI に閉じてると面倒じゃない?(まあ VirtualBox も headless mode あるし configuration も裏じゃ plain text になってるはずだけど
libvirt でも XML でサクっと configuration できるし、GUI frontend が欲しければそれもある、みたいになっている
GPU 仮想化したいときは QEMU/kvm より Xen のほうが得意ってくらい(まあ Xen の完全仮想化は普通に QEMU と virtio driver 裏で使ってるけど
Vagrantを使わなくてもdocker composeで事足りることが多いし、わざわざVMを立てるにしてもLinuxホストならゲストで動かしたいのはWindowsだと思うからvGPUとしてもVirtualBoxになるのでは
QEMU だと headless で仮想環境起動できるしシリアル出力拾いやすいからテストにも使えて私は好きなんだけど、そもそも headless な環境をメリットだと思われていないとかはあるか
ところで仮想マシンでいろいろやるのに Vagrant と VirtualBox とか言われがちなんだけど libvirt と QEMU、とか出なかったりしがちなのわりと不思議な気はする。
This account is not set to public on notestock.
iptablesはまだネットワークの知識そんな無くてもまだ分かると思うけど、でもvxlanとかBGP関わり始めるといきなりは厳しいよね
他のレイヤーでセキュリティ担保できるなら「そういうもの」って思考停止するのも1つ手かもしれんけど
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
初代の Raspberry Pi とか RPi zero だったらめちゃくちゃ安かったりしない?RPi 4 とかならともかく
Docker とか K8s って既に業界でオンプレの経験積んでるとかシュミでサーヴァーたてて……みたいな人が移行するとすんなりだろうけど、そういうのないと iptables とか vxlan とか BGP とかで自由自在に仮想ネットワークがフレキシブルかつ自動的に組まれていくの、初学者には混乱しかさせないのはそうかもしれないなあ
@akahana そもそもネットワーク組んでなんかやる経験やりたい、とかいうオーダーだとそれよりコスト低くするの仮想ネットワークやシミュレーターでやるほかなくない?
電動化のために電池の研究開発が加速してるのは当然の話で、その話ではなくてそこでステランティスとかトヨタみたいな世界販売台数が大きいところが自国に閉じずあちこちとやろうとしてるのであっちこちでと書いた話ですね
This account is not set to public on notestock.
トヨタが米国に新設する車載電池工場、二つの「初」|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/29274
ステランティス、サムスンともEV電池 4000億円投資: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM223330S1A021C2000000/
This account is not set to public on notestock.
工場出張して PLC につないでラダー記述して、みたいな世界だったのが先にあるだろうから仕方ないのはわかるけど、Luna theme な Look&Feel は 2021 年に見るとギョッとする
This account is not set to public on notestock.
工場のテレワーク促す、東芝の新サービスの全容|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/29270
ユーザーの気持ちやモダン言語に慣れた技術者からの気持ちはともかく、Plan 9 版 C や Limbo と段階を経て生まれたはずの Go は明確に Successor C くらいには考えられて作られてる経緯はありそう(ので、Go がモダンな書き味でない批判ってわりと見当違いだよなといつも思ってしまう
@kb10uy “Our electrical and firmware engineering teams remain hard at work designing, developing and validating 19 new variants of controllers in response to ongoing semiconductor shortages.”
とのこと。https://tesla-cdn.thron.com/static/ZBOUYO_TSLA_Q2_2021_Update_DJCVNJ.pdf?xseo=&response-content-disposition=inline%3Bfilename%3D%22q2_2021.pdf
lwn からリンクされてる記事によると Debian が動いてて知識あればわりとサクっとデータにアクセスできるのもおもしろいんだけど、 https://mstdn.maud.io/@orumin/107142948626936394 さらに一緒にリンクされてる GitHub レポジトリにログ解析ツールとログダンプがあっておもしろい https://github.com/NetherlandsForensicInstitute/teslalogs
Tesla って全部の SoC や ECU がそうではないかもしれないけど、ナビのとことこかは Debian ベースの Linux distro が動いてるらしい。まじか。 >> You Can Now Directly Read Data Logs From Tesla Vehicles (Jalopnik) [LWN.net] https://lwn.net/Articles/873675/
“テスラではトラブルの際、サポートセンターによるリモート診断とメカニックの現地派遣で対応しているが、そこで解決しないトラブルやパーツ交換、車検などはこのサービスセンターが請け負”
テスラの整備センター開設…新たな客層が集まり出したオートバックス旗艦店 | レスポンス(Response.jp) http://carcareplus.jp/article/2019/05/21/4604.html
テスラの整備センター開設…新たな客層が集まり出したオートバックス旗艦店 | レスポンス(Response.jp) https://s.response.jp/article/2019/05/21/322571.html
現状、たとえば iPhone も SoC の製造で Samsung かどうかでガチャが、みたいな話があったとき、オタクは文句つけたかもしれないけど、大部分の人は気にしなかったんではあるまいか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
さっきじらふさんに reply した Jetson とかはあれ Maxwell 世代の NVIDIA GPU(の組込み版)が使えたりはするし、そういう感じで 1050 の世代のモバイルや組込みのやつを使ってる、を曲解したひとがいた、とかだったりしそう
This account is not set to public on notestock.
グラフィックが必要なら ALLS、でなければ……みたいになってそう。UFO キャッチャーとかお菓子つかむやつとかも ALLS だったらおもしろくはあるけど
@giraffe_beer とはいえ SEGA が去年プリクラにカムバック(プリクラの商標はアトラスからセガが引き継いでいる)して作った「fiz」とかは、他のアミューズメントとの兼ね合いで 3D ゲームとかのやつ流用してるって可能性もなくはないのでわからんけどね
@giraffe_beer 3D ゲームの筐体ならともかくプリクラのユースケースにはあんまり良い選択ではなさそうな気がする(そもそもゲームと違って Windows Embedded なシステムであるイミもあんまなさそうだし……
Wio Terminal は Atmel の Arm SoC がメインチップでサブに RTL8720 が載ってるみたいな尖った構成だったはず
カフェインよりメラトニンのほうが朝起きるのに便利らしいんだけど、数年前効いた話だと認可降りてなくてアメリカとかで買ったの個人輸入するしかなかったらしい(いまは知らないけど
WiFi 喋れるチップ、大体 ESP32 が乗ってるけどごくまれに Realtek のが乗ってたりする
Convert Pictures to ASCII Art. A brief guide on how images work and… | by Nicholas Obert | Sep, 2021 | Towards Data Science https://towardsdatascience.com/convert-pictures-to-ascii-art-ece89582d65b
うーん、AA は AA でも古典的 AA じゃなくて日本の匿名掲示板固有文化の AA のやつだ(これはこれで便利そうだけど……) >> Make ASCII art with deep learning https://www.linuxtut.com/en/325714d8ab3f2b482ced/
AA から SVG はこのまえ知ったけど…… >> GitHub - martinthomson/aasvg: Turn ASCII art into SVG https://github.com/martinthomson/aasvg
説明用にちゃんとした図書くの面倒くさいわねー手書きにしたいvs手書きにすると字が読めなくて自分でもよく分からんvsダークライ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
諜報で電子や通信系のあれそれ(盗聴とかも含まれる)がシギントで、Unix のシグナルのうちソフトウェア割り込みのやつは普通に signal interrup からきてるだろうからシグ・イントですね
Tesla って全部の SoC や ECU がそうではないかもしれないけど、ナビのとことこかは Debian ベースの Linux distro が動いてるらしい。まじか。 >> You Can Now Directly Read Data Logs From Tesla Vehicles (Jalopnik) [LWN.net] https://lwn.net/Articles/873675/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
開発者の声 | PSP® (PlayStation®Portable) Remaster | プレイステーション® オフィシャルサイト https://www.jp.playstation.com/pspremaster/voice.html
たぶん、たとえばアイテムのアイコンはポリゴンじゃない画像だから HD 素材作り直しとかしないと引き延ばしでボヤけてたりジャギー見えたりしてたはず
USBメモリ経由でアップデートするために普通にサイトで配布してるから近くのゲオでPS1ディスク買ってくればエミュで遊べるわけだ