!!!>< ライオンエア610便墜落事故、ボーイングが新機能のトラブル対応手順を知らせていたかどうかで議論に | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/18/11/17…
!!!>< ライオンエア610便墜落事故、ボーイングが新機能のトラブル対応手順を知らせていたかどうかで議論に | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/18/11/17…
Crash: Lion B38M near Jakarta on Oct 29th 2018, aircraft lost height and crashed into Java Sea, wrong AoA data avherald.com/h?article=4bf9…
ライオンエアの737MAXの事故、ちゃんと追えて無くてよくわかってないけどAoAセンサの不具合からのプロテクションの暴走によってピッチトリムがとんでもない事になったって事っぽさ?><
これってつまり、オレンジが名古屋のエアバス事故で「エアバスの思想の正しさを、自らが中途半端な実装をしたA300-600Rによる事故で結果的に証明しちゃった」って言ってるのの裏づけにもなる事例がまた増えたのかも?><; センサがぶっ壊れてどうすんだ?ってツッコミ事例としてもあれだけど><;
プロテクションってプロテクションなので(?)『明示的に』無効にする以外の手段で無効に出来てしまうと意味がなくなってしまう>< 例えば今回の737MAXの事例で言うと、例えば「手動で一定以上の操作をすると無効化される」なんてしたら、プロテクションとしては全く機能しない><
これはどういうことかというと、つまり名古屋空港の中華航空機事故の時に、事故調や、特にFAAの主張とは『全く逆の』不見識な専門家や一般人が言った「手動を優先すべき」なんて事が全く無意味な話であるという話そのものとも言えるかも><
(主に)手動による誤りを正す為に、最後の手段としてプロテクションがある>< 手動を優先する(正確に言うとユーザーがその場その時点で操作した内容を優先する)というのは「プロテクションを実装しない」という事と全く変わらない><
参考文献?><; The Interfaces Between Flightcrews and Modern Flight Deck Systems (Federal Aviation Administration. Human Factors Team)