15:40:42
icon

16bit/24bitのオーディオデータを32bit floatでWASAPI『共有モード』で『元の精度を保ったまま』再生するオーディオプレイヤー作りました!><(既に使えるけど開発中><(右側がループバック測定アプリ><(そっち先に作った><)))

Attach image
15:43:06
icon

つまりこのプレイヤー、WASAPI共有モードで16bitや24bitのソースをビットパーフェクト再生出来る><(DACまで含めて完全に完全にビットパーフェクトにしたいのであれば、32bit DAC使えばおk><(そうするとASIO使った場合と同じ精度で再生出来る><))

15:46:19
icon

この方式なら、プレイヤーソフトウェア側で音量調節しても16bitの音源を16bit精度のまま再生出来るので、  av.watch.impress.co.jp/docs/series/da… こういう問題も無視できる>< というか本来はそういう風にして再生すべきなのに、使い方がおかしいからそういう問題が起きる><

Web site image
【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第528回:「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証
15:53:53
icon

15:53:57
icon

15:56:33
icon

今やってる音のこともそうだけど、独学でどうにかするには長期的な執念深さが必要だし、最初から体系的に学ぶのであれば、学校で学ぶ方が簡単そう><

15:59:25
icon

逆に言うと執念深さがあれば、6年前に納得がいかなかった事を今でも調べて、ついにはソフトウェア作ってるし!>< あと、中華航空機事故でエアバスの発想おかしいって言う世論に納得がいかなくて20年くらい執念深く追ってたら、エアバスがどう正しいのか専門的な資料を根拠に言えるようになったし><

16:00:34
icon

16:03:03
icon

あと、いま作ってる音のアプリ自体も「ほんとにこのプレイヤーが出してる音の精度はまともなのか?」って自分自身を疑いながら再生するプレイヤーだから、他のプレイヤーでありある『例えばユーザーが使い方を間違えているせいで正しく再生できなかった場合』にそれを知る事ができないみたいな事文字数

16:05:05
icon

具体的にこういうことがありました><; tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/4…

Web site image
mp3を正しくデコードできていない
16:06:39
icon

自分自身を疑ってチェックするの大切だよね!><; アプリも人も、いろんな意味で!><; twitter.com/orange_in_spac…