07:49:13
2023-04-13 07:45:08 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:56:39
icon

@tyatsumi 昔はMAKEDEVの説明がFDEのところにもありましたが、ミラーの方にも書かれているからなのかか割愛されていますね

09:18:40
icon

同じサーバーのリポジトリを対象にしていてクライアントの性能も大差ないのに自宅ではTeX Liveのインストールに10時間くらいかかると表示されて職場では30分くらいかかると表示され、自宅のインターネット回線があまりにも……

09:40:31
2023-04-13 01:08:36 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:24:33
2023-04-13 15:14:19 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:24:35
2023-04-13 15:23:35 sksatの投稿 sksat@pasokey.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:29:01
icon

OSに対する専門性がないので月曜日はmacOSの操作をして火曜日はWindowsの環境設定をして水曜日はUbuntuの環境設定をしていた

15:31:40
icon

ハードウェアに対する専門性もないのでNASMのマニュアルを読みながら合間にApple M2の雑談をしていた

15:37:13
2023-04-13 15:35:02 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

さっきの RISC-V V 拡張の話、そう簡単に落とせるものでもない(なくなってきている)らしくなるほど……となっている

https://twitter.com/a4lg/status/1646396675655884800

15:38:39
icon

RVA22がV任意(RVA20はVなし)だしRVA23でV必須にしてVやり直してぇになってもまぁ最悪どうにかなると思っている

15:42:14
icon

プロファイルの規定ちゃんと読んでないけど、あるプロファイルに適合しているハードウェアはそれ以前の全プロファイルに適合しなければならないという規定がないのであればまずい拡張があっても将来のプロファイルでそこだけ落とせばいいんじゃないかなと思う

15:42:26
2023-04-13 13:28:04 keiichiro shikanoの投稿 golden_lucky@mastodon.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:51:13
icon

仮にVが本当にひどい代物だったとして、ソフトウェア側はZb*が必須でVが任意のRVA22に留まる期間が長くなるだけだと思う(RVA22で導入されたVとZb*の両方を同時に必須にしなかったのはそういう意味で良かったと思う。Vの命令セットとしての良し悪しとは別の論点として、Vの実装コストは小さくないのでVとZb*がバーターだったらIntelでいう旧Atom的な立ち位置のコアがやりにくくなっていたかもしれない)

15:53:41
icon

(似たような発言を「RVA22でVが必須にならなかったのでVの普及が遠のくのではないか」という話題のときに他所で投稿した)

18:29:54
icon

ダウンロードした発表資料のファイル名がslides.pdfとかばかりで衝突しまくるけれど名前を毎回考えたくないのでどうしたらいいんだ問題、ファイルのSHA-256ダイジェスト値かなんかをファイル名にすればいいことに気付いた

18:39:13
icon

2時間くらい前から心がぐにょぐにょしている

21:26:34
icon
Web site image
宇宙を学ぶラジオ「宇宙やばいラジオ(真) 最終回」 ~ブラックホール情報パラドクス~
22:10:35
icon

スタンフォード大学に所属しているバークレーさんを見かけてちょっと笑った