movetodonが潰されたし、twitodonとかFedifinderがなくなる前に、Twitterに頼らず単独でユーザーが探せる方法作りたいよな。
YYYY/MM/DD, MM/DD/YYYY, DD/MM/YYYYで日付表記法が割れてるこの世の中、
YMDY/YD/YM とかいう意味不明な日付表記法を採用して差をつけていこうぜ。
@oboenikui 他のサーバーのTLとかも見てみるのおすすめかも。LTLのぞき見するツール https://md-tpt.yukimochi.io/ とか使うと、登録しないでも見れたりする。
自分が古くから知り合ってるTwitterの技術クラスタの面々、大体末代鯖 (http://mstdn.maud.io) かみくったー丼 (http://social.mikutter.hachune.net) か、おひとり様インスタンス立ててそこに居るだろ、みたいな偏見がある。
まだ物理で顔と顔を合わせた時のほうが、いい子ちゃんムーブに慣れてる気がするんだよね。
テキストでの自分は、端々から怨念みたいのを醸し出してそうで本当になんか扱いに困る。
もう2chなんて見なくなって永いから、振り返ってみると(下書き含め)実はそこまで酷い状態のテキストを書いたことはないはずだけど。
でも、素が出ると怖いからっていってダブルチェックしないと送信ボタン押せなかったり、コミュニケーションを回避しちゃったりはしがち。
……わかって!
一見得意そうに思われるけど、実はチャット経由でのリモートワークはむしろあまり得意じゃなかったりする。
なぜかというと、匿名インターネットでの攻撃的ムーブが染みついてしまっていて、毒抜きする手間がかかるからなんだけど、これ分かる人いる……?
書いた…!!!
Mastodon.pyを使って、Pythonからトゥートする|SiON https://zenn.dev/sion_pn/articles/1f672c6d2df165 #zenn
質問箱もある上でだし。
マシュマロは、フィルターで悪口が来ないってのが売りで流行ったんだったっけ。今や毒マロっていって普通に悪口来るみたいだけど。
ザ・インタビューズとか、Ask .fmとか、Sarahahとか、質問を受けとって回答する系のサービスは定期的に流行っては廃れてを繰り返してたので、Twitterの古参勢は比較的冷ややかに見てたってのはあると思う。
先日のBAN騒動に絡んでふと、 http://twittbot.net とかで定期告知ツイート流す人と、自動ツイートはやめてって人の対立を思い出した。
クライアント名取れなくなるとクライアントミュートできなくなるし、そういう点ではよかったんじゃないんですかね。
Nostrも始めてみた。公開鍵貼っときます:
npub17kjruqajrs3leanuus8gjstnhfg075y6nr0z9fl9zvaz9xx7g09qfp5wlu