このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Main: @nt776
小さき布のいのちとくらしている
Imported Emoji list
Neocat v1.1
Author : Volpeon
License : CC BY-NC-SA 4.0
https://volpeon.ink/emojis/neocat/
BunHD v1.2.1
Author : Volpeon
License : Apache License 2.0
https://volpeon.ink/emojis/bunhd/
blobcat絵文字
Author : ミルラ
License : Apache License 2.0
https://pont.co/u/888myrrh888
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もし74シリーズで作れたら面白いよなと考えていたのだが、PCIeカードの一般的な寸法に収まるか怪しいのでFPGAを使う方が現実的っぽい。ただ、市販のPCIeカード型のFPGAボードはビデオカードを作るだけなら絶対に使わない端子が山盛りな上に高い。もし可能なら、Xilinx 7シリーズの安めのモデルやLattice ECP5がちょうどよさそう。
仮にボードを設計するとして、搭載するビデオ出力端子の種類と数をどうするか、PCIeをFPGAを使って自力で話す(利点:部品が減る、欠点:ビデオカードを作りたいのにPCIeのデバッグに時間がかかるのが目に見えている)か、FPGAベンダーのPCIe実装に依存する(利点:動くことがわかっている、欠点:開発ツールのライセンスが必須になる)か、専用チップで話す(利点:楽、欠点:部品が増える)かなどが悩みどころになりそう。
認証を通してない製品で例の端子をHDMI端子と呼ぶと面倒なことになるのでGeneral-Purpose Differential Interface (digital video, audio and Ethernet ready) と呼んでいるのを見つけて笑顔になった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
またヌルモデムを買い忘れてこれになっています。