ああなんで自分の人生他人事…。
Windowsで、デスクトップのexplorer.exeとファイラーのexplorer.exeって、設定で分離できるのね。こんなオプションがあるとは知らなかった。エクスプローラーが落ちるとデスクトップも巻き込まれるのを避けられるらしい。
https://www.facebook.com/143259039061999/posts/private-reserve-ink-coming-soon-to-cult-pens/3600059350048600/
Кажется, сейчас Cult Pen продаёт чернила Private Reserve. Хм.
台湾企業の日本法人が福岡にあり、やっぱり台湾企業が日本に拠点置くなら九州なのかなと思った。飛行機で1時間半〜3時間ってとこか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アサヒ ビアリー飲んだ。アルコール度0.5%のほぼノンアルビール。ビールからアルコールを取り除いたもので、アルコールを完全に除くのが難しいから0.5%で妥協したみたいな感じだと思ふ。うーんまあ味はビールかな。アルコール感はない。スーパードライみたいなすっきりした味。酸味はなくて、苦みも少ない。とにかくすっきりしてる。まあ味はいいが…もっとコクだったり苦みだったりがいろいろ異なるものも飲んでみたいところ。
エンディングクレジット、中国人スタッフの名前で簡体字と繁体字が混在してる気がした。謎だ。
(蘭でなく)兰と(刘でなく)劉が混在してるのなんかキモイ
#まちカドまぞく
ティッピー(チップ=芽の先端部分 が多い)
ゴールデン(すごい)
フラワリー(すごい)
オレンジ・ペコ(あまり大きくない葉っぱを細かく砕かずに使ってる)
みたいな意味だった気がする
仮説として、本人が出したデータをそのまま流し込んでて、日本語に理解のある人は日本語で使ってる漢字にして送ってくるが云々ってことかもしれん
見ようかなといふ作品の評判がいい→気合入れて見ないと…と思って結局見ない
見ようかなといふ作品の評判が悪い→見なくてもいいか…と思って結局見ない
クオリアーツの二次創作ガイドライン読んでるが
> 当社ゲーム、当社及び当社ゲームに関わる企業、当社ゲームに関する製品・コンテンツ・出演キャスト・スタッフ・著作者等の、名誉やイメージ等を損なう内容のもの、またはそのおそれのあるもの
がR-18二次創作を含むのかどうかだな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、GANのDiscriminatorみたいで、それを騙せる様に生成器を学習させると生成なもっと良くなるかなぁって思ったりはする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
農業を会社とか作って大規模化するの、農業のサラリーマン化だし、「脱サラして悠々自適な農業」みたいなイメージからは相性が悪さう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さくらのレンタルサーバのやつをCloudflare化したが、証明書周りが若干面倒だった。反映まで時間かかったりするから設定が悪いのか単に反映されてないだけなのかはっきりしないのも困惑ポイント
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
http://って入力したいだけなのになぜか実際に入力されたのはhttps://ってことが何度も発生して困惑してる。そこで左手が働かないのは不自然だと思ってる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔ジョークグッズで虚無をスマホと言い張ってパッケージングした商品あったやん?ぼく最初にNothing Phoneが出たときしばらくそのジョークグッズのことだと思ってたんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
松本空港アンダーパスにエアー遮断機 即時通行止めが可能に – 市民タイムス https://www.shimintimes.co.jp/news/2025/05/post-904/
これ可愛いな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
L2/25-140 Progress report on UTN #57: Encoding and Shaping of the Mongolian Script https://www.unicode.org/L2/L2025/25140-report-utn57.pdf
読んだ。発表用スライドなので真意が分かりづらいところはあるが、だいたい次の様な内容。
中国の国家(推奨)規格GB/T 25914-2023で現代モンゴル語表記の文字(ホダム)のシェイピングルールがしっかり記載された。そのためフォント実装を開始できる。しかしOpenType Layout (OTL)情報はそのルールからは導けないので、生成する必要がある。UTN #57のデータによって 、対応したい書記体系の完全なグリフセットを構築し、OTLを生成することができる。
Unicode 16.0でモンゴル文字の接尾辞表現のための空白がNNBSPからMVSへ変更されてたの知らなかった
https://unicode.org/versions/Unicode16.0.0/core-spec/chapter-13/#G45731
> Prior to Unicode Version 16.0, U+202F NARROW NO-BREAK SPACE (NNBSP) was used to represent this small whitespace; (…). However, its role has been taken over by U+180E MONGOLIAN VOWEL SEPARATOR (MVS), which not only prevents word breaking and line breaking, but also triggers special shaping for the following separated suffix.