画面共有は技術的に全然違う機能になっちゃうしサーバーのリソースとかもめっちゃ食いそうな気がするから難しいかもなあ
まあ要望出すだけ出してみても良いかもしれないけど
画面共有は技術的に全然違う機能になっちゃうしサーバーのリソースとかもめっちゃ食いそうな気がするから難しいかもなあ
まあ要望出すだけ出してみても良いかもしれないけど
画面共有は俺が欲しいんだよね
discord みたいに別でサーバー建てる手間が無く fediverse 上だけで完結するツールが欲しいので……
レベルがだいぶ上がって15人でも吊られず噛まれず生き残れるようになり、キャラの特性もだいぶ覚えてきて素直にイベントを楽しめるようになってきた
イベントの起こし方とか内容とかバリエーションが多くて次のイベントが楽しみになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日起動したらまだ反応しなかったから再起動オプションからセーフモードでの起動を"試そうとしたら"直った(セーフモードで起動まではしてない)
パソコンなんもわからん
https://www.family.co.jp/goods/processed_foods/3813164.html
これ今日ファミマに売ってて気になったけど激辛を食べるには時間が無かったから見送った
ノベトークで画面共有出来なくても Peertube とかで配信すればまあ fediverse 上で完結はするんよなあ手間かかるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たいっつー作ってる人ってマストドンの検索作ってた人だしリーチする層は大してノベトークと変わらんかなと思ってたけど全然そんなことないか
俺がほしい通話アプリは、なんとなくだらっと集まってゲームなりなんなりをそれぞれが適当にやれて、オープン過ぎずクローズド過ぎない感じで参加できる人の線引きが曖昧だったり柔軟に変えられたりするもの。作業通話の需要はこれとそんなに遠くないかなと思うのでこの前提で考える。
まず Discord が微妙だと思うのは、参加できる人に明確な線引きが生まれるところ。DM は相手を指定しないといけないし、サーバーを建てたら外側と内側が明確にできてしまって内側ではコミュニティ運営みたいな余計な文脈が乗る。
Twitter Space は使ったことないけど、オープンにしか出来ないし、スピーカーとリスナーという立場の違いが仕組みとして組み込まれていて、少人数でのお話を不特定多数に配信するプラットフォームという感じがする。作業通話みたいな用途もできなくはなさそうだけど、「出来なくはないが向いてない」というのは使わない理由たりうる。
Bluecast にもスピーカーとリスナーという立場の違いが組み込まれているようなので、これも Space と同じであくまでも配信プラットフォームという雰囲気がある。
ノベトークとノミカケコーヒーはこのへんは概ねクリアしてそう。知名度、拡散力、…
「The Game Awards 2024ではビッグな発表がある」と、メディア関係者や情報通みんな興奮模様。めちゃくちゃ言いたいけど何かは言えない https://automaton-media.com/articles/newsjp/thegameawards-20241212-321555/
こういうのを一年前から言ってる亡霊です
QT: https://fedibird.com/@nicklaw296/111204099072551763 [参照]
【ノベトーク】ルーム「にくろーのへや」にゲストを招待中。ちょっとたちよってみませんか?
https://novetalk.net/spaces/d9c42430-0cfa-4549-8999-0e68ff86204f?type=password
きょうもおためし