Linkしてるだけでこれだもんな
フルロードのタスクマネージャー見ながら,AWSスポットインスタンスっていっても400h x 18CPUとかやろうとするといくら掛かるんだ?ってなってる
m5.4xlarge 16vCPU 64GB
0.2828USD/hour * 400hour = 113.12USD
https://aws.amazon.com/jp/ec2/spot/pricing/
c4.4xlarge
16vCPU 32GB
0.796USD/h = 19.104USD/day = 573.12USD/month
ワーオ
CPU 5950x 89800
CPU cooler ??? 7500
MB X570 unify 38,935
MEM 16GB x1 7980
SSD 流用 0
PSU 600W 7000
151215
ふーん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ガッカァイ!?が中止になるとかなんとかって噂出てて、ANAっつってもキャンセル料かかるやつあんまり使いたくねえなあってなってる(キャンセル料は出る)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://github.com/openpbs/openpbs/releases/tag/v22.05.11
OpenPBS v22来てるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://wadap.hatenablog.com/entry/20090110/1231553066
2009年には変わってるって話が出てるから,OpenPBS開発がUbuntuでテストしてないか,/bin/shでサボってるかのどっちかか
OpenPBS,Ubuntu1804や2004向けのバイナリ配布してるから#!/bin/shになってるの,???という感じ
$ sudo /etc/init.d/pbs status
pbs_server is not running
pbs_mom is pid 67838
pbs_sched is pid 67849
pbs_comm is 67828
にゃーん
今まではpbs_serverのプロセスがうまく立ち上がってくれなかったけど、やり直したら上手くいった
https://github.com/openpbs/openpbs/issues/2491
/var/spool/pbs/datastore/log/pbs_dataservice_log.Tue 見てる
./configure するときに,--prefix=/opt/pbs を付けずにビルドすると,pbs_server が落ちるっぽい,
https://github.com/openpbs/openpbs/blob/master/INSTALL#L113-L119
INSTALLの中でapt install のところ,DebianとUbuntuを分けて書いてあるから
For Debianと書いてあって,Ubuntuではprefixいらんやろって思い込んだのが原因だったっぽい.
インストール先を /usr/localではなく,/opt/pbs にすると動くようになるのかは謎
なんかのバイナリが被ってたりするとかなのかな