10:27:00
icon

もう、ここで何言うかわかるくらい何度も何度も見直してるのに、また見て笑えるから水どうはすごいよ…

19:52:38
icon

「ネコが乗ってます」というステッカーの車が止まったので、ワクワクして覗き込んだらキモヲタしか乗ってないんだけど!どういうこと?下ネタだったってこと??!

19:54:40
icon

ラグドールって書いてあったんだけど。どう見てもブサなキモヲタしか乗ってませんでした!!
謝罪と賠償を要求する!!

19:55:51
icon

覚せい剤使って年寄りころしても無罪か!!ええな!!

22:41:45
icon

ロウソクつまみに久しぶりにビール飲んでる。半年ぶりぐらいのアルコール。

Attach image
22:48:02
icon

私、γgtpの値一桁なので、ほとんど酒酔わないです。
肝臓超人です。脳死したら絶対に肝臓誰かに移植してもらう。

22:50:14
icon

おーい誰か肝臓いらねえかー、俺の肝臓〜

23:09:46
icon

アサヒのスーパードライってなんでドライなんだ?液体なのに

23:11:25
スーパードライはなぜドライなのか
icon

アサヒスーパードライの「ドライ」という名前は、ビールの味わいを表現するためにつけられたもので、実際の水分量とは関係ありません。
「ドライ」という言葉が意味するもの
* キレのある味わい: スーパードライの「ドライ」は、喉ごしのよさや、後味がすっきりとした爽快感を表しています。
* 雑味のないすっきりとした味わい: 麦芽本来の旨みを引き出しつつ、雑味を少なくすることで、すっきりとした飲み口を実現しています。
* ビールの新しいスタイル: 当時、日本のビールは甘めのものが主流でしたが、スーパードライは、これらとは異なる、キレのある新しいスタイルのビールとして登場しました。
なぜ「ドライ」という言葉が使われたのか
* ネーミング戦略: 消費者の記憶に残りやすく、ビールの特長を分かりやすく伝えるために「ドライ」という言葉が選ばれました。
* 新しい価値観の提案: 当時、日本のビール市場は成熟期を迎えており、新たな価値観を提案することで、消費者の目を引くことを狙いました。
まとめ
「スーパードライ」の「ドライ」は、ビールの水分量ではなく、その味わいを表現するための言葉です。キレのある爽快な味わいが特徴のこのビールは、発売以来、日本のビール市場に大きな影響を与え続けています

23:53:36
icon

寝なきゃ…