早めに目が覚めてしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
firefish、自分でテーマ設定したCSSがあるしPWAで使うのが好きなんだけど、Misskey同様、リストとかアンテナをタイムライン感覚でスワイプ表示できたらなー…ってなる
2週間前ぐらいから小さなぼやけた黒い点がふわ〜んと動くのが見えるようになって、飛蚊症かなー…と思いつつ、「飛蚊症 治す方法」って見ても、治らない or 網膜原因とかなら手術 しかないみたいで悲しい
老化で出る場合も多いぽいから、たぶん老化現象なのも悲しみ
仕事用スマホにもfirefishのPWA入れてみたんだけど、いつもは電源オンのまま21時→07時放置でもバッテリー100%のままだったのが、75%まで減ってて、ふおおおおってなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
診察待ちの方が結構いるんだけど、幼稚園ぐらいの子がずーっと「ママはー ブース♪」「ママはーデーブ♪」ってこのご時世の禁断ワードだらけみたいな歌を笑いながら歌い続けてて、最初はこっちがヒヤヒヤしてたけど、お母さんも笑ってらっしゃるし、永遠に歌い続けてるので、こっちも笑いそうになってきて困る
結局のところ、やっぱり飛蚊症。
95%の確率で問題のない飛蚊症だけど、5%の確率で網膜に問題のある可能性があるとのこと。
そこまではいいんだけど、先生が説明もなくいきなり「瞳孔開きましょ!」とアツく話し始め、
なんなの、もうちょっと目を見開いたらいいってこと…?って思ったら、
どうも瞳孔開く目薬さして、見えない部分をちゃんと調べましょうってことらしい。
そういう説明をしてくれるのは良いんだけど、必要以上にその5%の可能性を押し付けてきて、不安を煽ってきてるように感じてしまった。
「2週間この状態」っていうのは伝えてるんだけど、普通なら、いまできる範囲で確認して95%大丈夫として、ここからさらに黒い点が増えたり、大きくなってきたなら、瞳孔を開いて調べますのでーでいいんじゃないの…?って思う
というのも、眼科は以前も失敗してて、初診で行くと視力検査に眼圧検査を受けさせられるけど、それいまの目の症状に必要あるの…?って感じる。
それのおかげで、今回、結局100%の安心は得られなかったどころか、5%のことで不安煽られて、これ眼科行った意味ある…?
って感じだし、今回も検査料のせいで値段上がって診察料2,000円越えてるし、
皮膚科とかほかの科にくらべて、眼科のハズレがおおすぎる。
ちなみに前回、別の眼科は、目のかゆみをさくっと抑えてほしくていったんだけど、やたらめったら検査多くて、さらには市販薬よりも弱い目薬を処方されただけで、5,000円近くとられて、ほんと市販の強力が目薬買っときゃよかった…って大後悔した
もう行くかー!と思ってたけど、すごく参考になるpostをお見かけしたので、後日もっかい同じ眼科行って、ちゃんと瞳孔開いて確認してもらって100%に近い安心もらってくることにした
Firefish v1.0.3で「…」のメニューが開けないの、うちの環境でも試してみた!
💻PC Windows 11
- Chrome: ❌
- Firefox: ❌
🤖Android 13/Pixel 6a
- Chrome: ❌
- Firefox: ❌
で、駄目だった…。iOSとMacのFirefoxならいけるのかな
ObsidianのCusom Framesでサイドバーの一番下に、Firefishの投稿欄をもってきた。
Obsidianは常に開いてるし、これで画面大きく取られずに呟きやすくなるかも
calckey.social → firefish.social への移行が終わってるぽかったー
自分のアカウント見てきたけど、
- 確か事前にアナウンス出てた記憶がある…とおり、「follow」は0になってて自分でfollowし直し
- 「投稿」と「follower」は、calckey.socialの頃のまま
だった。
ただ、followerはそのままだけど、 このままfollowerに対して投稿の配送されるのかなー
例えば、外部の自分のアカウント(@neachi@box.neachi.net)で、calckey.socialの頃の開発者さんのアカウント(@foobar@calckey.social)をフォローしてる状態になってるけど、改めて移行した先のアカウント(@foobar@firefish.social)をfollowし直さないと、自分のサーバーに配送されないんじゃろか
𝕏(Twitter)のコミュニティに書いてきたやつ。
--
検索について、ActivityPubそのものには制約があるわけではないのですが、多数のユーザー・運営者を抱えるMastodonが無制限の全文検索を制限する考え方をとっているため、比較的状況としては厳しいです。
https://twitter.com/noellabo/status/1684459545794592768
かつてサーバーを跨いで全文検索を提供するサービスは度々設置されてきたのですが、そうした考え方に反するものとなり、運用費用が馬鹿にならず利益にならないにもかかわらず、非難され、クレームばかりが寄せられるため、次々と消えていきました。
https://twitter.com/noellabo/status/1684459547702992896
いま現実的なのは、misskey.ioのようにローカルユーザーや連合の大きいMisskeyサーバから検索する方法、fedibird.comのように検索範囲を指定できて公開情報が多いサーバから検索する方法、アーカイブサービスのnotestockから検索する方法です。
https://twitter.com/noellabo/status/1684459550467043328
まさにmisskey.io、notestock、あとはたまに ますみすサーチ で検索させてもらってる。fedibirdも検索でひっかかるpostが多いんだけど、時系列順じゃないから、新しめの情報欲しいときにちょっと使いづらいかも
エアコンの室外機に、流行りの「濡れタオル」+「水バケツ」やってきて、おお!涼しくなったかも…!って感じがしたけど、時間が経ったら気のせいだったかも…になってしまった
文字系のカスタム絵文字も入れていこうかなーと思うけど、権利関係がよくわかんないの多いから、真似できそうなのは、MEGAMOJIで自分で作って登録してこかな
@gwinjacket@mstdn.jp 部屋の壁触ると暑いんで、たしかに効果がありそうです!
二階なので、場所的に放水は難しそうですけど、屋根と壁の一部ならできそうなので、やってみようかなーと思います
blobcatもいまいち権利関係がわかんない感じ。
https://blobs.gg/ でApache License 2.0が適用されるのは、たぶん表記的に上の方にある「official Blob Emoji servers」のものだけだろうし、blobcatとmeow含むCommunity Blob Serversのはそれぞれのサーバーによるんだろうけど、でもNoto Emoji自体がApache License 2.0だから、それ由来で作られたblobcatもそれでいいんじゃないって感じなんじゃろか。
かわいいから登録して使うんだけどね!
📝書いた
Firefishのサーバーを建てるVPSを「ConoHa VPS」に決めた
https://neachi.net/entry/firefish-vps-conoha