明日のおやつ
シナモロールに投票したよ! https://ranking.sanrio.co.jp/characters/cinnamon/share/ #サンリオキャラクター大賞 #このドキドキ楽しんだもんがち #キャラ大
なーは基本的に自分のことを名前で呼ぶしなーと仲良くしてくれる人からもそう呼ばれれら嬉しいけど、この代名詞で呼ばれると嬉しいみたいな概念が無くて「なーはなーだよ…?」ってなっちゃうし良くないんだろうなあってなっちゃう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あくまで個人的に io は gsj とまではいかなくても割と印象が悪いのですが、io が中央集権的な思考がメインであると考えるとまあ納得はできる(考え方はサーバーごとに違うので否定も全くしない)し何より敵対視で生むものは何も無いので最大限好意的に接したいとは思っています
@naskya ま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜それは最大限好意的に解釈して「しゅいろさんが公式に(広義の)フラッグシップ・サーバーとして認識しているサーバーである」っていう認識をしようと思い込んでるけど、まあ結局オフィシャルなサーバーであると思わせる意図はあるよなあって思ってる
io が Misskey 公式サーバーじゃないっていう意向は尊重するしあくまで Misskey 開発チーム /= Misskey[.]io 運営チームだっていうのは理解するけど、それならそれで個人(を中心とするチームで運営している)サーバーであることを明確に示していないのは(言葉を選ばずに言えば)悪質なのでは?と思っている部分はある
つまり、自分の中で2つまたはそれ以上の『人格っぽい何か(いわゆる「多重人格」における人格と同義ではない)』が動いていて、その境界線が曖昧だから「今の自分は誰だ?」みたいな意味のわからない状況に陥るのかな
要は、現状を正しく認識するのであれば日常生活を主体的に行っているのは主人格ではなく主人格をもとに生成した疑似人格なのかなって。なーってたまに自分自身の行動や言動に対して解釈違いがよく起きるんだけど、それも主人格と疑似人格の考え方の相違から生じるものと考えれば納得はできるなあと。