複数人いる場合なら全員乗るまで開くボタン押すし全員のったら閉まるボタン押すのが当たり前だと思ってるんだけど、たまに当たり前が通用しない人間がいるし(本当に人間か?)そういうのに限ってパネルの前行きたがるんだよな
複数人いる場合なら全員乗るまで開くボタン押すし全員のったら閉まるボタン押すのが当たり前だと思ってるんだけど、たまに当たり前が通用しない人間がいるし(本当に人間か?)そういうのに限ってパネルの前行きたがるんだよな
もふもふ、もふもふ感は分かるけど実際はもふもふじゃないものにもふもふ感を与えようとして使われる事が多々ある事がモヤモヤの原因だと思う。ねこはもふもふです。
>アニメにおいては「10歳からポケモントレーナーになることができる」という決まりがあるため、アニメの主人公サトシやハルカ、ヒカリといったヒロインの年齢は10歳という設定になっている(ただし、ゲームにおいては主人公より明らかに年下だと思われるトレーナーやジムリーダーが多数登場する)。
ほ~~~~~~~ん
個人的には、こういうアバター弄れるようなゲームなら誰でも会えるNPCよりも自分のアバターのファンアートを描いて欲し~~~って思うんだけど思ってるだけ(R18かどうか関係なく)
ソシャゲ、Aの構成とBの構成があって一長一短でどっちも強そうなんだけど手持ちのリソースだとどっちかしか試せない、みたいな状況が無限に発生するからコンテンツの先頭で覇権編成考えてる人たち無限かよって思ってる
漫画のここなちゃん回見直したけど、記憶と違ってまあまあボロいアパート住まいだったね…でも内装や外装殆ど描写されてないから気にならないようになってる
大犬2、明確にショパンの華麗なる大円舞曲を模した曲名だけど、アーティスト名のWiktoria Cinapinもショパンが育ったポーランドの人名で付けてるんだな。というかWiでヴィって読むのを初めて知った。