緑2倍
HS値0.75にシャッター合わせてから丸めて1.5倍で開始
低速直後に皿チョン
最高速前で皿チョン
緑2倍
HS値0.75にシャッター合わせてから丸めて1.5倍で開始
低速直後に皿チョン
最高速前で皿チョン
nostosのソフラン初めてちゃんと見てるけど最高速になるまで2回しかbpm変化しとらん。もっと細かく上がってくのかと思ってた。
ソフランノーツレーダー用にVoltageとThisIsNotTheAngelsのハイパーやろうと毎回思ってて毎回忘れてるわ
FHSで緑数字1.17倍(306~7くらい)に設定。
イントロの難所抜けた後、bpm230を確認して皿チョン。以降そのまま。
ラスト白1個下げorチャン チャン チャン チャン(皿チョン)する。
@eliudnir@bgempire.net あとVみたいな対称二重トリル譜面に付けると1+7/3+5が1+2/4+6みたいな割れになるのでめちゃくちゃ楽になります(3+4/1+6みたいな外れもある)
均しが有効な曲の代表としては、dual controlとかIn The Breezeとか(どっちもイントロだけだし耐えれば良くないですか?)
@eliudnir@bgempire.net 13トリル57トリルが頻出する譜面でR使うと大半トリルが真ん中に寄るか左右で割れるので当たりやすい、みたいな使い方ですね。正規系悪くない譜面でもうちょっと良い譜面探すときに使ったりします。
FHS解除の調整と違って皿チョンすれば目的の緑数字に合うのがメリットかな。
BPLだとカリバーさんがパラハデを緑2倍に設定しつつ最初のHS設定良い感じにするのに使ってた。(これが初出?)
FHSで白数字調整で3.4倍とかに合わせた後、一度HS一番下(0.5)まで下げるとそこから.5ずつ上昇になるのでFHSで皿チョンした時の緑数字を維持しつつ開始HSを3.5倍とかに設定出来る、というのが均し
一概に12分16分辺りを単純に考慮するとBackyardStarsみたいな復号譜面の値が不当に低くなるしDIAVOLOみたいな綺麗な超速譜面の扱いとかも難しいしで定義付けが大変そう
そういえばシンクアンセムのHS設定精査したいと思ってたの忘れてた。
緑数字上合わせでHSが.0/.5よりちょい下位になるようにシャッター調整して最後に均せば合う筈。
12で16分ダラダラだと大体石川が思い浮かぶけどそこ外すならテレポ、ティエンポロコ、仮想空間、GENE辺り?結構テクノ系にダラダラ譜面多い印象ある。
この前のSynthesizer V AI Megpoidのデモ音源聴いてぶったまげたんだけど、今後ボカロ界隈はあんな風にリアルっぽい歌声に寄っていくのか、いかにも合成音声なオールドスタイルのボカロが生き残っていくのか動向がかなり気になる
[ 「中国などの敵対国の製品を扱わない」ECサイト「大和心」が開設。中国製品などを販売中 - すまほん!! ]
https://smhn.info/202311-dhc-yamato-gokoro
インフル予防接種は来週木曜に予定を入れており、来週木曜はおそらくIIDXのイベント開始日じゃないかと目論んでおり、解禁無職チャンス!!とみせかけて予防接種後に運動はするなという話がある