>Applications should use Wayland to connect to Unity8
>Applications should use Wayland to connect to Unity8
Unity8、Walyand上で動かすワークアラウンドをすればArchでも動きそうな気がするんですが
Ubuntu 18.04、Gnomeが思った以上に辛いという感じがあり…
ajaxみたいな感じになってます…ね?(ウェッブ系詳しくないのでわかりませんが)
GnomeはPixel Saver必須なところがあります(自分も名前知らないだけで入れてました)
[バイト 申し込み 親バレ 辞退][検索]
Essential web store now open in the UK, France, Canada, and Japan https://t.co/oXzOhA0yql https://twitter.com/xdadevelopers/status/989953406574972928?s=09
Essentialの日本版公式ECが出たってマジですか
バイトの面接が日曜日にあるのを完全に忘れていて です
Miyuki(Atomタブレット)
Motorailgun(Nehalemノート)
Raspbianちょっと重いのでArch入れたほうがいいのでしょうか
NehalemノートでHDDが常時40℃超えてた頃を考えればまだ健全なのでしょうが
ヒートシンクが無いとすぐ60℃手前まで行って怖いんですよね
うちにも3があります(排熱が心配で使っていないだけ)
Zen+、4.2GHzまで回るので :sugoi: というお気持ちです
"S-OFF" というだけあってリスク高ですよね…
窓を開けたら :suzusii!: なのでまだ生きていけそうです
夏場の夜も暑い状況はほんとうに生きた心地がしませんので…
メインのパヨヨンがZ3735F(4c/4t)/2GiB/32GiBなので厳しさあります
S-OFF→N RUU焼く→S-ONになる みたいな感じですかね?
若年層の平均的なマシンスペックわからないマンです
Sandy i3は自分からすると諸手を上げて歓迎なのですが、他の方から見るとどうなのでしょうね
あとArchだと尚更ありがたいです
あ、U11はtemp S-OFFでしたっけ
自分がHTV32に当てたときは大丈夫だったのですが…
せめてノーヨパヨヨン買えるくらいのお金がいるのです…
あ、友人のThinkpad X240をSSD換装したとき外れにくくてすごく怖かったです
tuskyいつの間にかカスタム絵文字使えるようになっていて
一次申し込み先(他店舗)の方がすごく優しくてとてもよかったです(高校生並感)
ずっと思っているのですが、Xiaomiと鹿島建設です