久々のグランドマザーカレーをキメた……というか3年ぶりになるのか。アレのせいかな。
ほんとにひっくり返ってたのが実証されてしまったのか……w
JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功 https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240125-4_j.html
正直Java(で書かれたコード)に碌な思い出がないけど、半分くらいはJavaそのものよりSI業界の宿痾のせいだとは思ってる(もう半分は?
さてさて?
アンモニアを合成する極微金属クラスター触媒 | 理化学研究所 https://www.riken.jp/press/2024/20240122_2/index.html
そういえばJava流行り始めた頃「str1 = str2は文字列コピーじゃない」みたいな警鐘をやたら見かけたけど、別にCだってpstr1 = pstr2は文字列コピーじゃないよなあ、などど(まあ代入で文字列コピーなんて当時でもVBくらいだったと思うので、その移行向けだったのかも
@n_soda メタ操作とかは文法性よりVM環境からくる特性なのかなーと認識しているので、見方というか評価軸の違いには感じます。SmalltalkもJavaもVM前提ですし、とはいえC++も一応RTTIありますし、機能表的にはみんな似てくるのかなあと。
Kotlinのブロック構文にも感じたけど、Rustのクロージャ構文にもRuby味を感じたりしたので、なんとなく楽しい今日この頃(実際に関係があるのかは知らないけど多分ない
QT: https://fedibird.com/@mitsuki64/111333921830460853 [参照]
Java←C++←(実装的)←Simula→(抽象的)→Smalltalk→Ruby
みたいな雑な印象(抽象って言い方もえらい雑だけど、メタというかなんというかそういう感じの
Rubyのオブジェクト関連はSmalltalk由来というかインスパイアとか言われてた気がする(のでC++由来のそれとはあんまり関連がない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。