13:57:21
icon

シャオミ、「Redmi Note 12」シリーズの発表を予告
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

Web site image
シャオミ、「Redmi Note 12」シリーズの発表を予告
14:45:37
icon

ENN - P-MODEL (電子悲劇/~ENOLA (+6))

Attach image
16:15:07
icon

環太平洋擬装網 - 平沢進 (Sim City)

Attach image
18:07:29
icon

ロジャー・ウォーターズの「ヒッチハイクの賛否両論」を聴きます

18:30:07
icon

Kindleに音楽産業廃棄物本入れようとしたらサイズがデカいって言われた、めんどいな

18:35:52
icon

沖縄県初の「Galaxy リペアコーナー」、那覇市にオープン
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

Web site image
沖縄県初の「Galaxy リペアコーナー」、那覇市にオープン
18:55:21
icon

残念

キャメルの来日公演が中止に
amass.jp/165253/

Web site image
キャメルの来日公演が中止に - amass
19:02:31
icon

@blue99 LightBlueさんはピンク・フロイド聴きますか?ちょっと気になりました

19:09:41
icon

@blue99 前に聴いてたって感じですかね
自分は去年ぐらいになって集めて聴きましたね
最近は音楽って洋楽邦楽含めてなにか聴いたりはしますか?

19:11:50
icon

細川はもっとポコポコHR打たんと

19:25:53
icon

@blue99 なるほど、色々聴いてるんですね
自分もビートルズは興味ありますね
まあ自分は最近は平沢進とP-MODELばかり聴いてしまってますね、あとプログレちょっとって感じです
一応好きなバンド(バンドリっていう作品のバンドですが)アルバム出したのでそれも聴くかもです

19:29:17
icon

ロジャー・ウォーターズのアルバムは割といい感じ

19:32:54
icon

@blue99 P-MODELってご存知かもしれませんが初期から時間経つとロックになったりテクノに再度戻ったりしてて結構幅があるんですよね、自分はリーダーの平沢ソロから入ったんですけど初期よりは落ち着いたロックになった頃や90年代に再度テクノに戻った頃が好きですかね

19:57:44
icon

@blue99 一曲初期っぽくない曲送ってみます、まあ聴く気しなかったら別にいいですよ
サイボーグって曲です、平沢ソロでも歌われてますね、動画は1988年です、まあ歌詞は意味不明ですけどね、バスの駅から吹き矢放ったり
youtu.be/13N83GVQu8I
ビスキャッツ名前も知らなかったです、チェックしてみます

Attach YouTube
20:21:04
icon

@blue99 この残テ(って略されることもあります)面白いですね、バンドの色がよく出てます、登録してみますね
時間ができたらオリジナル曲とかも聴きたいところです
サイボーグなんですけど、P-MODELが88年に一旦活動休止して1991年に復活ライブしたんですけどその時はテクノのアレンジされてたりしますよ(80年の頃とはサウンドが違うと思いますが)、この頃はリーダーの平沢とことぶき光というキーボーディストがテクノをまたやろうと言うことでアレンジしました
youtu.be/R48-WaeLavE

Attach YouTube
20:38:33
icon

@blue99 P-MODELはサブスクが少ない(逆に6thと7thのアルバムはサブスクでしか聴けない)のでよかったらガイドしますよ
自分もBOXを手放してしまったせいで今聴けない曲などもあります
ビスキャッツも聴きます〜

20:43:57
icon

@blue99 ヒカシュー実はライブ行ったことあるんですよwww
P-MODELとヒカシュー、プラスチックスでテクノ御三家と呼ばれてるところから知りましたね
一応何枚かは持ってますね〜、絶景は平沢進も出てて買いました

Attach image
20:51:47
icon

@blue99 まあ自分もアニソンゲーソン以外はマイナーな物ばかり聴いてる気がします
たまにはメジャーなものも聴きますけどね
なるべく広く音楽が聞けるうちに色々聞きたいとは思ってます

21:02:24
icon

@blue99 村八分聞いたことなかったです、聴いてみますね

21:16:03
icon

@blue99 今YouTubeで聴いてます、結構演奏もいい感じですね
昔のバンドの話聞いたのでちょっと昔の(1970年代の)平沢進の話なんですが、当時平沢はマンドレイクというバンドをやってました、プログレだったんですけど「錯乱の扉」という曲を立教大学で演奏した際は客からゴミ箱投げられたらしいです(20分ぐらいの大作だったそうです)、今になって評価されてるかもです
下の曲はPart1とPart2で分かれてて10分ぐらいですね(海賊盤って奴です)
youtu.be/6qm0Pi1_594

Attach YouTube
23:20:55
icon

@blue99 フラワー・トラベリン・バンド知らなかったです、興味深いですね

23:35:33
icon

@blue99 wiki見ても英語で歌ってたって書いてありましたね
P-MODELのリーダー、平沢進の話をちょっとさせてください、平沢は自分のアルバムから無料配信したりもしてますよ
susumuhirasawa.com/free-music/
あと面白いこととして「インタラクティブライブ」略してインタラってものをやったりしてます、観客の声の大きさで左に進むか右に進むかみたいな分岐があるライブで、分岐によって演奏される曲も変わったりしますよ、まあストーリーが難解なんですけどね

Web site image
Free samples(無料ダウンロード)