少しタイプミスしていました。
誤 外字と同定・包括
正 外字を同定・包括
です。
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。
中の人は OpenStreetMap (OSM)を応援しているマッパーです。時々OSMに関することを投稿します。
弊社が作ったもの
Misskey用のシェアボタンサービス
Mastodon用のシェアボタンサービス
Windows用の逆ポーランド記法電卓
電子マネー対応のお店情報サイト
全国のICカードこれひとつ
ICカードこれひとつのサポートは投稿数や内容を考慮して別アカウント@miraicorp@fedibird.comを用意しています。必要に応じてフォローしてご利用下さい。
弊社では断念した文字コード処理まわりの話ですが
デジタル庁、地方自治体ごとに作られていた外字と同定・包括し「行政事務標準文字」として、全国共通にしたそうです。今年4月からは実際に地方自治体で利用が開始されているそうです。
行政事務標準文字は約7万字あるそうですが、フォントファイルに登録できるグリフ数は最大65535個なため字数が超過していることから、基幹業務システムでは使われなさそうな字を除いた簡易版として「行政事務標準当用明朝フォント」(約4万字)が9月30日から提供開始され、全国の地方公共団体で使用開始になるそうです。
主に人名用漢字で問題になる話で、包括基準がPDFで公開されていますが、点の位置の微妙な違いも包括としているようなので、こだわりのある人からはクレームが入るかもしれないなとは思いました。