私も生協に入ってることが、野菜高騰の防衛になってる。生協高いけど仕方ないかあ、みたいに思ってたけど、生産者さんとの契約の仕組みがスーパーとかとは違うから、最近はこういう逆転を生み出しているようだね。コメ不足の折にも、ちゃんと契約した価格で売ってもらえるとか。
仕事でたまたま生協の人にいろいろ聞いて、意外と合理的な仕組みだよなあ、と感じている。でも、リモートで働けるから生協宅配を受け取れるという特殊な状況があるし、一人暮らしにはかなり無理目なシステムだと思うから、難しいね。
Former editor, now a reluctant worker at humble civil society fund. Muttering restless something in Japanese.
And if you shake one end, You're gonna rock the other. It’s the same boat, brother.
When I find any photos of Ardea cinerea or Ardea herodias, I will boost them just for love.
そしてぱんだです。
私も生協に入ってることが、野菜高騰の防衛になってる。生協高いけど仕方ないかあ、みたいに思ってたけど、生産者さんとの契約の仕組みがスーパーとかとは違うから、最近はこういう逆転を生み出しているようだね。コメ不足の折にも、ちゃんと契約した価格で売ってもらえるとか。
仕事でたまたま生協の人にいろいろ聞いて、意外と合理的な仕組みだよなあ、と感じている。でも、リモートで働けるから生協宅配を受け取れるという特殊な状況があるし、一人暮らしにはかなり無理目なシステムだと思うから、難しいね。
都市生活者が最低限でも、単なる消費者ではなく、とりあえずコミュニティ参画の責務を果たしておくべ、という罪悪感逃れの意味からも、生協は便利です。署名やフードドライブやボランティアの案内もがんがん回ってくるし。。
クリスチャンが地域の教会で果たそうとしている役割との類似性を感じるのは、やはり賀川豊彦の魂胆なのか。。。そういうこと言うとドン引きされそうだけど、まあそういうことですよね。自分はガチのクリスチャンではないので、今は生協くらいでちょうどいいか、と思っています。
3月の日本生態学会大会では、親善フットサル大会「エコカップ2025」の参加者も募っているそうです…
(日本旧約学会しか総会に潜入したことがないので、自然科学系の学会は人も多いし、なんか楽しそうだなあ、と思う)
イスラエルは「建国」当時から、民族浄化と言ってもよい住民の迫害をやってたよ、という、地味に記録を積み上げていくタイプの本を年末年始に読んでいたが、あまりに気が重くなったので、停戦合意??を機に、一度図書館に返却した。まだ1948年くらいまでしか読んでないんだけど。
脚を引きずるようになって初めて、おそらく私と同じ膝痛なんだろーなーというおばあさんたちが階段や電車で難儀してるのが目に付くようになった。たくさんいるよ。。
今まで気づかなかった。こんなにたくさんいるのに、全然目に入ってなくて、あー年寄りはのろのろしてるからなあ、くらいに思ってた。いるのに見えてなかった。
一歩ごとに痛みの走る人生、私はほとんど途方に暮れているのですが、残りの人生どうなるんだろう。とりあえず今朝はリハビリに行くよー。