仕事も終わったので気楽そうな本でも…と図書館の本を読み始めたが、あー定年後のアマチュアが書いた独自研究の歴史紀行だった。思い入れはわかるが、学的な正確性に欠けてて、かなり微妙。借りる前にチェックすべきところ。。
地方史を担うのは、その地に精通した在野の研究者が多く、こつこつ積み上げた貴重な研究があるんだけど、逆に、全国の何とかを訪ねて、みたいなのはあかんパターン多い。。
Former editor, now a reluctant worker at humble civil society fund. Muttering restless something in Japanese.
And if you shake one end, You're gonna rock the other. It’s the same boat, brother.
When I find any photos of Ardea cinerea or Ardea herodias, I will boost them just for love.
そしてぱんだです。
仕事も終わったので気楽そうな本でも…と図書館の本を読み始めたが、あー定年後のアマチュアが書いた独自研究の歴史紀行だった。思い入れはわかるが、学的な正確性に欠けてて、かなり微妙。借りる前にチェックすべきところ。。
地方史を担うのは、その地に精通した在野の研究者が多く、こつこつ積み上げた貴重な研究があるんだけど、逆に、全国の何とかを訪ねて、みたいなのはあかんパターン多い。。
うちの教室だけの見解かもしんないけど、「神話」は王権が自身を正統化するために作った物語である、という定義だったよー。自らの起源の物語(口承による伝説みたいな諸々)のうち、こと権力者が意図的に編纂したものを神話と呼ぶ、みたいな。。
能登の大雨、非常事態だから総裁選ペンディングして被災地支援に注力します、とか、そういうのはないのか?