しゅんくんはごはんが動くみなもと、電車は電気で走る ラジオやテレビも電気で動いてる 電気を使ってモーターという物を動かす仕組みを動かして車輪を回している 電車は車両の上についているパンタグラフから電気を食べている #子ども科学電話相談
新幹線は揺れないように、揺れた方向の逆方向に力が働くアクティブサスペンションがついている \アクティブサスペンション/ #子ども科学電話相談
ガタンゴトンはレールの継ぎ目で音が鳴っている ぴったりレールがついていると音が鳴らないけど、夏になると金属製のレールは伸びてしまうので隙間が少し開いている 新幹線はレール1本が60メートルと長くて継ぎ目がないので音がなりにくい #子ども科学電話相談
SLは蒸気の力で車輪を回しているけど鉄道の世界では古い仕組みなので今はほとんど走っていない 東京のように人がたくさん乗る場所だと、出足は遅いし煙もはくし火の粉も舞うので東京には合わない SLは煙をモクモク吐いてがんばって走ってる感じがするので観光目的で走っている #子ども科学電話相談
インバーターはモーターをコントロールするための装置 エアコンにも使われている VVVFはVV=電圧を可変できる、VF=周波数を可変できる スピードは周波数を変化させることで制御している #子ども科学電話相談
鉄道を走らせるには線路を作って駅も作らないといけないし、駅に人が来るための交通手段も考えないといけないので、誰も使ってくれないとすごくお金がかかってしまって鉄道の会社が困っちゃう 人がたくさん住んでいるところか、港からものを運ばないと行けない場所にしか作れない #子ども科学電話相談
ぽっぽーは車のクラクションといっしょ 機関車が近づいてきたのを知らせるために鳴らしている 蒸気を通すと笛みたいに鳴る #子ども科学電話相談
日本に元々あった線路は幅1067mm 明治時代にイギリスから鉄道技術を導入したときに山やカーブが多い日本の地形に合わせて決まった でも狭いしもっとスピードを出したいので、速く走る私鉄や新幹線は世界のスタンダードの1435mmを採用した #子ども科学電話相談
ボーイ「線路の幅が3種類あるのはなぜですか?」 梅原せんせい「実はもっとあります」 松本せんせい「実はさらにもっとあります」 #子ども科学電話相談
ゴムタイヤを使う理由は、急な上り坂や急カーブ対策、あと音が静か 札幌の地下鉄は地上に出ている場所があるので、構外を走ったときに音を少なくするためにゴムタイヤにしているのだろうと札幌の人は言っている ゴムタイヤは燃費や消耗、パンクなどのリスクも有る #子ども科学電話相談
今週も超速まとめありがとうございます わかりやすさと臨場感のバランスすき #子ども科学電話相談 togetter.com/li/1434371
デトロイトビカムヒューマン、12月にはPC版も出るのでPS4を持ってない人もこれで安心!自力でプレイしてあなたの物語を自分で紡いでください