AIに仕事奪われる問題を風呂で真剣に考えてたんだけど、AIに感情を持たせないのと、AIを人間や生き物にそっくりな外装に搭載しないという2つを守れば、人間のインターフェイスと人間らしい感情を用いた職業はAIに奪われないし、AI側も「ニンゲン…ヒドイ…滅サナキャ」みたいな思想持たなくて双方お得

人間のガワに人間らしい感情があれば、それはもう人間そのものだと思うぞ

クローン問題や生命倫理とも連続してるなあ 生命を作るなとは言わないけど、人間を模して作った生命かAIか何かは人間として扱われないと、新たな被差別階級ができるだけでしょ

人間の良さって汎用性が高くて専用部品を搭載しなくても手で大抵の装置は操作できるし、電気がなくても有機物と水を与えれば動くし、放置してても繁殖するし、特別なメンテがなくても耐用年数が何十年かあるところかなあ

昨日の私たのしそうだな(正気に返った

@sanetomo_works 1から設計・調整しなくてもガチャでたまにとんでもない能力備えた個体が出てくるのも人間ならではですね ガチャはガチャなんで運要素キツすぎのクソゲーですけど

昨日の #マネーワールド の先生なんだけど、孫さんを前に置いておくといろいろ気の毒なのでこの方の講演だけでも聞いてみたい AIネタがいっぱい聞けそう>RT

新井先生のAIの話をもっと読みたくて開いた記事なのに、いきなり糸井重里にヘンタイよいこ新聞へのサインを頼んで大はしゃぎしてる新井先生がおもしろすぎて何読んでるのか忘れて困ってる #マネーワールド 1101.com/torobo_talk_ar…

アンドロイドだのAIだのが出てくる創作物が好きな方にはぜひ第6回の「『‥‥』の先を察しない東ロボくん」を読んでほしい…「察しろ」が苦手だったり、比喩や意図が読めなかったり、お約束をガン無視したり、あいつらの思考のクセみたいなのがいっぱい出てくるよ 1101.com/torobo_talk_ar…

AIがらみで後で読む用 実は文章の意味はわかっていないという衝撃 diamond.jp/articles/-/108…

これも後で読む 自然言語はAIに用いられていた数学が扱えない領域 resemom.jp/article/2017/0…

AIは恋ができるかみたいな質問が夏休み子ども科学電話相談にあったよねと思って掘り起こしてきた nhk.or.jp/radiosp/kodomo…

>AIが人間に恋をするのは難しいけど、人間がAIに恋することは簡単に起きちゃう 人間の片思いで終わるヒィン

AIは恋しないってことは怒りも悲しみもしないから人間側が怒りをぶつけるだけ本当に無駄な労力なんやな…なんせあいつらは察せないから

人間がAIに人間らしさを期待しないように、AIを搭載するガワは人間離れしたものを付けたほうがよさそう

人間離れした外装を持ったAIに人間っぽい感情が芽生えたとき悲劇が発生する…!!(大興奮

やー やばいわAI妄想たのしい

#マネーワールド 人vs.AI回の再放送は10/10(水)の 26時34分から nhk.or.jp/docudocu/progr…

つんどく>RT

帝おんみずからお酌だと…?>RT なんかフランクでたのしそうだなあ

パワーワードにもほどがある>RT

すまぬ…すまぬ…>RT

暗黒阪神時代のファンなんでこの位置落ち着く

暗黒時代の阪神がビリでも「せやろなwww」くらいにしか思わなかったけど、最近の阪神だと「なぜだ…」って変なショックがあるよね勝つチームを作ろうとしてるだけに

つよい選手を買う悪習をやめるとこから変えなアカン