お絵かきチャンネルにいつもつくってる目パチ差分の作り方を載せたので興味ある方はぜひともね いっつも私だけぱちぱちしておるので…他の人も興味あったらと思って
お絵かきチャンネルにいつもつくってる目パチ差分の作り方を載せたので興味ある方はぜひともね いっつも私だけぱちぱちしておるので…他の人も興味あったらと思って
よく卓で目パチ差分作ってるんですが目パチ差分作ると生きてる感が出て良いので作り方共有しときます
1.開眼、半目(目の開き具合は1/3くらいの閉じ気味のほうが良い方)、閉じる差分を用意
2.https://ezgif.com/maker ここに3枚をアップロード
3. アップロード後画面で以下に設定
・開眼をDelay 600とか長めに設定(ここの数値が大きいと長い時間表示される)
・半目を2か3
・閉じるのは20ままとか
・Effectのところでdon't stack frames にチェックを入れる
・Make a gif
4.できた画像を保存
※この時ファイルサイズが大きい時はメニューからresizeを選択して小さくしたいpixel数などを指定するとそのサイズに縮小できます
1枚目が完成でこれに使用した画像は他の添付参照
📺 sc #皆尽村お絵描き部
This account is not set to public on notestock.
神官戦士のビルドどうしようかなと思ってみてたらここで笑ってしまって無理
どうやら優しき水がたよりないらしく「はやくきて~はやくきて~」と泣き叫んでいるパーティーメンバーのために俺はチキンベルトを使って普通ならまだ付かない時間できょうきょ参戦すると「もうついたのか!」「はやい!」「きた!盾来た!」「メイン盾きた!」「これでかつる!」と大歓迎状態だったhttps://eto13.hatenablog.com/entry/2019/01/28/203000
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
明治〜昭和初期が舞台のノベル系ゲームを教えてもらったらプレイします。どっちかというとエロ抜きエロゲー(全年齢版)が好きです
それはそうと蛮族で変身したりできる皆さんってフィジカルマスター技能取らなくていい感じなのかなとずっと気になっている ディアボロとかバジリスクの方が該当すると思うんだけど
全年齢版の他に敵に負けたifルートとして作られたアダルトビデオ、ifルートが本来作るべきものなのにここまで頑張ってると手厚いなあと感じてしまう
こんなにガッツリ特撮パート力入れてることあるんだ…??になってる
https://togetter.com/li/2489875
@chikusa_nao となるとCSSの適用に失敗している方かもと思うのであとは同じアイコンにph-lockに作用する別なCSSがカスタムCSS内の後の部分に含まれててそっちに構文的なエラーが含まれてるとか…?
@chikusa_nao うーん 多分問題ない内容だと思うんですけどこのCSSで使ってる色味の相性が使ってるテーマとあわないのかな…?rgba(255, 0, 255, 0.2)が色の部分の数値や色の濃度のでここを別な数値にしたりしても変わらないとかだとまた別問題かな…?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
子供の頃醤油って塩っぱいだけで美味しいと思ったこと無かったから昆布醤油初めて使った時美味しさのあまりに革命に思われた その後九州の甘い醤油にも出会い普通のよりそのへんが好きだな
ちなみに個人差あるだろうと言え日本人の胃腸は唐辛子の体内吸収率がかなり低く97パーセントがそのまま吸収されないらしいから後でおしりが痛くなるのは仕方ないみたいなんだよな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
設定のstelpolva plusのところからタイムラインで不要なタイムラインを無効に出来るようになったみたいです またPCなどのあなたのデバイス内のフォントを使用できます
2つめの回答のニュアンスで使ってるのも見ないこともないけどそっちはどちらかというと単体萌えって言われてそうだし単推しの出自を考えると1かなと思っていたな
あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。
これは通常、以下の3点に要約されます:
#1) 他人のプライバシーはプライバシーであること。
#2) タイプする前にはタイプされていないこと。
#3) 大いなる力には大いなる力が伴うこと。