このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pawooにアクセスできないのは、管理者が証明書を更新していないためで、乗っ取りや制限を受けたためではないです。
管理者がが気が付いて、更新すれば治ります。連絡してあげてください。
--
Pawooは、Let's Encryptというサービスを使ってサイトの証明書を発行して使っている。
証明書には期限が設定されていて、切れると証明できなくなる。Let's Encryptの証明書は3ヶ月と短い。
証明できないということは、ニセモノのサーバにアクセスしてしまう危険があるので、ブラウザやクライアントアプリはアクセスをブロックするしかない。
普通は切れる前に更新する。今回はなぜか更新されていない。管理者が更新して、nginxなどのフロントのプロセスをreloadすれば治る。
更新は通常自動化されているが、何か構成変更したりすると、うっかり漏れることがある。
2〜3ヶ月前の作業に起因することが多いので、気付くの遅れがち。
MisskeyとMastodonの公開範囲の解釈違いとして、未収載があります。
ざっくり比較していうと、
Mastodonは非公開に近い投稿として、
Misskeyは公開に近い投稿として扱うため、
Mastodonでは対象とならない場所でも、Misskeyでは表示されたり収集対象になることがあるので、注意してください。
気になる人は具体的に調べてみるといいですよ。
ActivityPubで提供されている枠組みは、詳細について定義のないものが多く、多くの仕様が各実装の方言(ローカル定義)です。
Mastodonの実装が広く参照されていますが、他の実装がそれぞれ可能な範囲で合わせただけで、こうなっていなければダメというものはありません。
ただ、運用レベルで都合の悪い部分があれば、連合に際して制限をつけざるを得なくなるものでもあります。
Public指定していないものを公開扱いしていたらセキュリティインシデントと考えて良いのですが、
自らPublicに指定してはいるので、
公開扱いされて文句を言える筋合いではない、ということはおわかりかと思います。
CcにPublicと書くとToより控え目に扱うという『配慮』の範囲で、しかもMastodon独自仕様です。
ちょっとだけ目立たなければOK、という内容は未収載で良いとして、
限られた範囲に届けたいという場合はフォロワー限定を使うようにしてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。