ねるねるねるぞ
分割/再結合すると変になるCDもう1枚あった
具体的にはオリジナルファイルを置いてるトップディレクトリで
$ make m4a
とかやると~/Music/m4a/以下に同じ階層でm4aファイルが出力される
オリジナルファイルから一括で良い感じに各種エンコード結果を出力できるようになった
ふろあがあ
あと楽曲を一括で変換できる良い感じのMakefileを書こう
ビムの設定を弄ろう
他のことをしろ
なんで自動化したのに完了するのをぼーっと待っているのですか
eject、こういう時に便利だな
チェックサム確認は手動だけど
$ while true; do eject -t && abcde && eject && read; done
をしているので読み出しが終わるとCDが出てきて次のCDを入れてEnterキーを押すだけで良くなった
うーん、これはNG
ReplayGain情報が飛んだ
EasyTag、自分が認識してないタグ削除してくるのか
とは言え、とりあえずこいつは後回しだな
検出はできるし
こういうディスクに対しては手動で読み出しとエンコードすれば良さげ
多分、-Bオプションの時は内部的には一括で読んで分割してるから問題ないんだと思う
多分だけど、トラック境界が中途半端なところにあって、そのせいで先頭か末尾の読み出し結果が、全トラック一括で読んだ時と変わってるんじゃないかと
そしてデコード結果とは一致
お、不一致
-Bの場合は一致
これで出なければトラック番号毎にcdparanoia起動してどうなるか
先ずはcdparanoia -Bで分割
トラック単位で分割して読んで、それを再結合してどうなるかを見てみる
じゃあ分割する過程で生まれたのかしら
raw→flac→rawとしてチェックサムは変わらないので、エンコードの過程で生まれた差異ではない
んん?
なんかファイルの途中で差分が出てるっぽいな、一番嫌なパターン
うん?サイズは同じ?
とりあえずダンプして差分を見る
あ、いや、そうでもない
なんか尻尾にデータがあるっぽいな
おや、結合してもチェックサムが一致しない
おはーよ
あと1枚読んだら寝よ