00:13:47
icon

前日準備完了しました。
「東6【て35a】このはも」、よろしくお願いします。

新刊は『声優オタクが、「推し活」でしんどくならない方法を考えました。』。
他、推し活に関する本を頒布します。


WEBカタログ
https://comitia-webcatalog.net/circle/C1502167

情報まとめ
https://konohamoero.cocolog-nifty.com/blog/2024/10/post-ef98a4.html

Web site image
【11/17開催 COMITIA150】 コミティア WEBカタログ
Web site image
【トップ表示用】 #コミティア150 情報 #comitia150 - 木の葉燃朗の360365
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
09:25:27
icon

年に数回、カートを引いて駅に向かう度にいつも思う。

「もう体力の限界かもしれない……」

カートには本、ショルダーには釣り銭のコイン。
これを持ってお台場に向かうのは、回を重ねるごとにつらくなる。

でも。

「ならやめてもいいのでは?」

と言われても、やめる気にはなれない。

それは、会場に立った時の高揚感が何にも代えがたいから。

だから、今日もまた、カートを引いてゆりかもめに乗るのです。

10:00:17
icon

ゆりかもめじゃなくてりんかい線だった。

RE:
https://nijimiss.moe/notes/01JCVR57WBK916HAHXBN7EZAAG

Web site image
このはも@コミケC105_12/29東3_サ-08b (@konohamoero)
11:21:46
icon

「東6【て35a】このはも」。

新刊は『声優オタクが、「推し活」でしんどくならない方法を考えました。』。



サークル設営できました。

RE:
https://nijimiss.moe/notes/01JCTRK32PSX4AR2QRM68JVZSA

Web site image
このはも:コミティア150・東6・て35a (@konohamoero)
Attach image
18:33:34
icon


サークル参加しました。16時で終了しました。本をご購入いただいた方、ありがとうございました。

RE:
https://nijimiss.moe/notes/01JCVYT6VY9A7FJR0Z8C1WQ3TC

Web site image
このはも:コミティア150・東6・て35a (@konohamoero)
19:13:17
コミティアにサークル参加して思ったことをまとまりなく
icon

・コミケだと「アニメ(その他)」だけど、コミティアだと「評論」。だから、普段近くではない(なんなら日も違う)サークルさんが周りにいるのは楽しい。

・逆に、ジャンルが「アニメ(その他)」ではないので、ジャンルやうちのサークルを目当てに来てくれる人は少ない。だから、アピールが難しい。

・コミティアは、やはり「自主製作のマンガのための催しなのだなあ」と思う。一般参加の人の興味もそちらなのかな。評論は、やはりサークル数も限られるので。

・コスプレ参加の人がいないのは新鮮。売り子さんもコスプレの人はいない。むしろ、本を書いた人が自分の本について語りながら売る人が多いので(私の周りの評論のサークルさんはそういう感じだった)、「書いた人から本を買いたい」という一般参加者にはいいのかも。
コミケだと、評論島でもコスプレした売り子さんを立てて派手に売るサークルとかあるからね。

・ひとりサークルだと、買い物に行けないのがつらい。面白そうな本を出しているサークルさんがいっぱいいるだけに。
コミケだと評論は自分が出るのとは別の日なので、一般参加で本が買える。これが違い。

・ただ、自分のサークルは「自分がずっといる」に意味があると思うので、このジレンマはどうしようもないのかも。

・コミティアは、コミケのように東京ビッグサイトも交通機関も「コミケ仕様」にならないのが大変。
例えば、東京駅と東京ビッグサイトをつなぐ急行バスがないとか、東京ビッグサイトで他の催しがあるとか。自分の参加するイベントの会場の外で、イベント以上に人が多く感じる。

・個人的には、日程が、コミケのように翌日休める日ではないのも大変。コミケは、夏はお盆なので休みやすいし、冬は年末なのでコミケの頃には休み。コミティアなどはそういう日程ではない(私は明日午前中だけ休みもらった)。

今日サークル参加しての実感は、コミティアは、一般参加がいいのかなあ、ということ。

私の出す声優ラジオ紹介の本の刊行タイミングとしても、やはり8月と12月のコミケなのかなと。

19:26:57
icon

今後は、 にサークル参加してみたいという思いはあります。こちらは、いわゆる評論サークルが集まる即売会。

「おもしろバザール」公式サイト – インディーズ本展示即売会「おもしろ同人誌バザール」をはじめとするイベントの運営、及び商品販売、コンテンツ配信に関するサイトです
https://omobaza.com/

Web site image
おもしろ同人誌バザール
22:51:31
icon

JOYSOUND配信チャレンジ Powerd by Frekul: https://joysound-challenge.frekul.com/actarium

カラオケ配信を行うためのクラウドファンディングのような試み。
支援しました。作品が色々な形で残ることで、記録にも記憶にも残ると思うので。

Web site image
アクタリウム JOYSOUND配信チャレンジ
23:02:46
icon

#299 コミティア150にサークル参加しての感想を家でひとりごとラジオ(13分43秒) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=XMzQhRlb0SU

コミティア150にサークル参加しての感想。 
COMITIA:
https://www.comitia.co.jp/ 

・評論島にサークル参加することのおもしろさ。 
・他のサークルさんからいただいた刺激の大きさ。 
・サークル参加したいけれど、他のサークルさんも見たい、というジレンマ。 
・誰かと一緒にサークル参加してみたいという話。
・コミケのスケールメリットについて。 
などなど。

Attach YouTube