あつこさん権力に執着しなさそうというイメージが占いで可視化された
“この世界がまともな時なんて一瞬だって無いんだよ
神さまがこんなに毎日間違えてるのに
ちょっとくらいおかしな人間がいたって
誰も文句ないでしょう”
https://www.kadokawa.co.jp/product/322201000477/
“この先の未来も幸福が何かも正直よくわからない
でも世界は果てしなくどこまでも広い
私はどこへでも行ける
どこまでもどんな遠くでも”
https://flowers.shogakukan.co.jp/work/317/
“才能のある人間などこの世にいない
いるのは下手な自分を許せる人間と許せない人間だ”
https://comic-walker.com/detail/KC_001263_S
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地元のうどん自販機のやつ見ようと思ったけれど、身始めたら地元に関する色々な感情が現れてきてしまって途中で見るのをやめてしまった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[「MTG」、新カード「死のコロナビーム、スペースゴジラ」の名称変更および削除を発表 - GAME Watch]( https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1244864.html )
Magic Mouse2を使い始めたけれど、やっぱTrackpadさいつよだなになってる
- Twitter巡回
- Tumblr巡回
- Mastodon巡回
顧客が本当に必要だったものの元ネタ、1973年にあったの???
[ヌーンさんはTwitterを使っています 「@omzn 原典はこれだってばっちゃが言ってた。 https://t.co/3FJXJqdHIB」 / Twitter]( https://twitter.com/nunnunnunnuuuun/status/1261307254034149379 )
今日は恐ろしく脳内がスッキリしている…今まで詰まっていた物事が複数すんなり動かせるようになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
静音無線マウスからMagic Mouse 2に切り替えたけど、これクリック音が意外とデカイ
くりむの印象
_人人_
> 1位 < 優 し い
 ̄Y^Y^ ̄
【2位】ロ リ コ ン
【3位】人 望 が な い
【4位】カ ス
【5位】ド М
#あなたの印象ランキング #shindanmaker
https://shindanmaker.com/897352
優しさだけが取り柄です!👼
ゆゆ式
[しぃちゃん🌻さんはTwitterを使っています 「べつにアニメ特集でもなんでもないふつうの地上波の番組でもゆゆ式のTシャツを着てしまうオタク佐久間大介 https://t.co/qleBXgfjnT」 / Twitter]( https://twitter.com/shichan517/status/1261425383427072001 )
すこしづつ読みすすめることにした
[継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して:連載|gihyo.jp … 技術評論社]( https://gihyo.jp/dev/serial/01/continue-power )
定期的に読み返したい
[第3回 常にそこにいろ:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社]( https://gihyo.jp/dev/serial/01/continue-power/0003 )
```
かつての同僚にリモートで働くエンジニアがいた。彼はまさに「常にそこにいる」タイプだった。
メールを送るとすぐに返事をくれる。メールの往復の数を減らすために要点がまとまったメールを書いてくる。メールスレッドが止まるとここまでのまとめを書いて,誰がボールを持っているかを明確にしてくれる。コードレビューは必ず半日以内にしてくれた。彼に何かを催促したことは一度もない。JIRAのチケットのステータスは常に最新だ。彼が何をやっているかは一目瞭然だった。
難しいバグの調査を任せられたときも常にそこにいた。クライアントエンジニアはバックエンドのバグだと言い,バックエンドエンジニアはクライアントのバグだと言って議論は止まりがちだった。彼は推測と事実を分けて列挙して,みんなの議論をガイドしていった。常に議論に目を光らせていた。最終的にはクライアント,バックエンド両方にバグがあったことが判明した。
彼は物理的に遠く離れたリモートにいたが,チームのみんなは彼があたかもここにいるように感じていた。誰もが彼とまた働きたいと思うような人であった。
```
利用規約文書、テキストばかりで読みにくいのが読まれない理由の1割ぐらい在ると思ってるんで、規約の一部の説明となるイラスト付ければ良いのではと思っているんだけれど、法的に駄目だったりするんだろうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。