ドズルさんとヒカって同い年なんや……(見てて僕よりちょい上くらいかなと感じてたのでその直感は合ってるということに)
現代のというのはかなり主語がデカいので厳密にはインターネット時代とかそういうのが正しそうだが
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8qqe64d3vp
「喩えた」の主語は鶴見じゃなくてノダセンセですね ここで「鶴見に鯉登を旗手と喩えさせたこと」がそういうことなんやなという
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8qq98ch07b
これもう散々言ってるけど(この作品において)日本陸軍の「次の時代の先導者」がおそらく鯉登になるんだろうと考えてるんでここで「先陣を切る役割」である旗手に鯉登を喩えたことはまぁそういうことなんだろうな〜みたいな
「旗手」という単語にも単に文字通りの意味だけじゃなくて色々含みを持たせてるマルチミーニング的な言い回しなのも上手え 読者も手のひらの上でコロコロされてしまう
今週の「我々の旗手に〜」辺りの展開はこれまでを顧みてこのタイミング(鯉登のスタンスがかなり危うくなっている今)にこの台詞持ってくる展開を作れるノダセンセマジで邪悪(褒め言葉です)だな〜と思って喜んでしまった
ゴカム、時代が時代なんで明らかに現代の価値観とは全然違う(ましてや軍隊という更に特異な環境内が中心になってるのでより顕著)というのがありおそらくノダセンセも明確に「現代価値観と異なるものである」というのを描いてるっぽいのが読者のメンタルをざわつかせるのにブースト掛けてる感があり面白い
ここに来て本田ロアロ先生がHIKAKIN山田涼介ととんでもないビッグネームの仕事を連続されてるんでV界隈が慌てふためいてるのを見るの楽しい(言い方)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8qpvjmmumc
これ今気づいたけど最上部はホッパー付きトロッコでも代用出来なくはない?(運搬速度は落ちそうだけど……)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8qpcmcknar
自動仕分け機を作ろうと試行錯誤していたけどネットによくあるチェスト縦置きだと上手く行かなくて(回路が隣接するとその隣接した部分が誤作動を起こしてしまう)この置き方だと上手くいったがそうするとめちゃくちゃ横長になるか莫大な数の鉄(=ホッパー)が要る