小金井&吉祥寺が誇るソーセージ屋ケーニッヒと武蔵境が誇るソーセージ屋マイスタームラカミと田無が誇るソーセージ屋カッセル(ここだけ未経験)をバーベキューグリルの上で戦わせる企画
小金井&吉祥寺が誇るソーセージ屋ケーニッヒと武蔵境が誇るソーセージ屋マイスタームラカミと田無が誇るソーセージ屋カッセル(ここだけ未経験)をバーベキューグリルの上で戦わせる企画
ゲームマーケット、日曜に2時間ほど参加するんですが例によってなんも調べてないので、俺の作品を買えという人はこのついーとにブース名と作品名を書いてリプライくれれば買います。遊ぶかどうかは約束できない ※日曜出展ブースのみ対象、1ブース1点限、約6000円上限、先着式、総予算3万くらい
よくあるっちゃよくあることだけどパタゴニアがとなるとやっぱだいぶ印象悪いよねえ。Living Wageとかどの口で言ったのよって話だし
https://twitter.com/patagonia_union/status/1655520457989423105?t=qTUIEgVPF6cVhvzSh3763Q&s=19
これがファーストリテイリングやLVMHあたりだったらそんなもん服買った時点で半分共犯みたいなもんだろ何を今更みたいな空気もありそうだけど、パタゴニアだとおいてめえってなるじゃん
ピッコマでたまにみかけるやばい和訳の中国系(韓国系ではあまり見ない気もするが気のせいかもしれない)ウェブトゥーンに我が国も対抗していくのか
https://twitter.com/nikkei/status/1787407512742019213
この本なぜか三年前にくらべてずいぶん高くなってるらしい(Bskyで井上明人さんが書かれていた)。三年前は本体USD28で送料のが高いくらいだったんだけど、今みたら確かに本体USD60以下では買えなくなってる
https://twitter.com/PseudoMatagi/status/1440147186549854209
街場の十坪書店に対するわたくしの現在のスタンスは下記の通りです。あれはあくまでもマガジンスタンドであって、未知の本との出会いが云々とか言う意味は全くない。そういうのが欲しいなら古本屋に行きましょう(経営もっと厳しそうだけどね)
https://x.com/PseudoMatagi/status/1103999086443687936
著作権者との関係のため二次創作物を売るにあたって非営利性の証明が必要だっていう話なら(この理屈自体ようわからんが)必要なのは頒布か販売かなんて言葉遊びじゃなくて会計報告の作成と公開なんじゃないのか
あと「頒布だから(非営利だから)」売る相手は選んでいい、って物言いも結構見かけたけど、これも営利性は別に関係ないよね。差別的な対応でさえなければいいだけで、つい先頃も任天堂がSwitch2の抽選販売でやった選別が話題になってたし