14:23:12
icon

youtu.be/paCPv0-jB5w?si=ySMxfP

カチカチ山の変遷について調べた動画、カチゴロが好きな視点とそれを持ついいんちょって感じでニコニコしちゃうね

コメにもあるたぬきむじな事件的な部分もまたおもしろい

Attach YouTube
12:51:43
icon

したいことにオフって付けてるだけの人だ

12:51:24
icon

ミスドオフ

12:51:16
icon

松屋オフ

12:50:48
icon

メガネえらびオフ

12:50:10
icon

カチゴロはオシャメガネをたまに増やすけど、ストレッチの効くかるいメガネに慣れすぎてて結局つかわなくなるのがかなしい
バカ軽いのつかってるぶん他のが相対的に重かったりキツかったりズレやすかったりに感じてつらい

12:42:00
icon

この気持ちめちゃくちゃ分かる
カチゴロは高校で乱視でてからつけてないと文字がてんで読めないし気持ち悪くなるしで常時つけるようになったし、いまや身体の一部だけど、それまでは運動とか作業のとき以外なるだけ外してすごしてあくまで道具って感じだった

12:40:21
2024-08-09 12:37:53 Posting 甘浦 amaura@cal.gaooo.world
icon

This account is not set to public on notestock.

12:33:25
icon

度がめちゃつよくてレンズがはみでるとかなんかしらある人以外は、いまどき数千円でメガネぽけっと作れるので、サングラスとか度数つよめとかよわめとか、いつもと違う感じのフレームとか、色眼鏡とか、気軽につくるのもよい

12:16:20
icon

運転用とPC作業用ってので2本つくったのが始まりだったけど、予備あるとなくしたときやこわしたときに便利なので最近はしっかり確保してる
いれとくケースもメガネケースとメガネ拭きの予備として機能してる

新調した時にまえのメガネをとっとくんでも備えとしては十分そう

12:11:31
icon

新生活の疲労でちかごろは本をなかなか読みすすめられないでる
でも、図がメインのものとか文化史ものとか、物語小説以外なら飛ばし飛ばしつらつら眺めるだけでも頭にはいるから読みやすいことに気づいた

科学本は新しさとか情報の正しさとか、小説とはまた違う部分に気を使わないといけないのが難しいんだけど、いまの生活にはあってそうでうれしい

いままで、本といえば物語小説か漫画か専門書だったので、気になる本たくさんなのもうれしいポイント

夏休みをします

12:08:00
icon

長めの夏季休暇にはいったので、夏休みっぽいラインナップの図書を借りてきた

テキストメインなリンゴの文化誌と
写真メインな重機の図鑑と
2022年発行のニュートン別冊の恐竜と
写真メインなホッキョクグマの文化史と
小学生のころ大好きだったファンタジーの本