せめてダサくない UI を作りたい
マネーフォワードで見れる年金評価額って何なのかと思ったら、年金への支出額なんだ 👀 「ねんきんネット」にマネーフォワードから連携する。長生きするなら、払った年金は資産だ! │ おかねまみれ https://okanemamire.net/pension-moneyforward-collaboration/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@opaupafz2 「IOアクションは何度評価しても『IOアクションの実行』にはならない」
Yes、そうです!
putStrLn "hello" という式はあくまで「『"hello" を出力する』という手順が記されたデータ」で、何度評価しても「手順が記されたデータ」です
そのデータに main という特殊な名前を付けるとランタイムがその手順にしたがって実行してくれます
プログラムの意味としてはそんな感じになってます
後半については、正格評価で IO モナドの書き味は何も変わらないと思います
蛇足すると Haskell を調べてると「遅延 IO」というのが見つかると思いますが、これは Haskell が IO にモナドを採用する前の遺産なので気にしなくていいです
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ラリーカーをチョロQみたいなデフォルメするこの作家さん好き https://www.instagram.com/reel/C5tEfmBxosZ/
@opaupafz2 遅延評価は必須じゃないですね do 構文を「評価」しても結果は IO アクションという「値」になるだけで、それを「実行」するのはソースコードの外のランタイムがおこないます
This account is not set to public on notestock.
急に暖かくなると沿線の除草が間に合わなくて大変そうね。
>ブレーキを動かすための空気を供給するコックにつたのようなものが絡まっていた
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20240416/5000021811.html
This account is not set to public on notestock.