@Zozokasu 同時に聞こえるのは64個ですね。
超える前提でPriority書くのはもちろん、距離の遠近でPriority変えたり、使わないとわかってるときはオフにしたり…
て言うので音声管理してたりします。
CROWNも割とそれ前提なのであれだけ機械あっても確実に自分の台の音がなるようになってますね。
@Zozokasu 同時に聞こえるのは64個ですね。
超える前提でPriority書くのはもちろん、距離の遠近でPriority変えたり、使わないとわかってるときはオフにしたり…
て言うので音声管理してたりします。
CROWNも割とそれ前提なのであれだけ機械あっても確実に自分の台の音がなるようになってますね。
@gasoko0150@misskey.niri.la @orange@misskey.neos.love (一応補足しておくと、NeosVRはModがガイドライン上明確に許可されています)
@akiRAM 動く前提に作られなくなってきているから多少プリロードは必要だけど、それしていればLANケーブル抜いていても動くよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gasoko0150@misskey.niri.la @orange@misskey.neos.love それは恐らくプラグインですね。Modの場合は世界線が変わらないように調整されているので同じ世界線にいます。
なんかそんな感じの設定あったよなー->Wiki確認
普通に翻訳してたわ
https://wiki.neosvr.com/Command_Line_Arguments/ja
多分だけどそういう人を前提にUIを作っていないというのが答えな気がする。
手段としてはあるけど、それをアクセスしやすい形で提供すべきなのか?といわれると現段階では正直いらないんじゃないかなと思う
@akiRAM まあユーザでどうにかできればいいけど、デフォUIに関してはどうにもできないからねー…
一応Configとコマンドライン引数からそれっぽい設定はできるよ。ただ公式の手段として提供されるのはずいぶん先だよという感じ。
1. Config-Invisible.json を作成。中は以下の様に記述する。
{
"$schema": "https://raw.githubusercontent.com/kazu0617/JSONSchemas/main/schemas/NeosConfig.schema.ja.json",
"universeId" : "Invisible"
}
Neos -Invisible -Config Config-Invisible -ForceLAN
Neos -Invisible -Config Config-Invisible -ForceLAN -SteamVR
Neos -Invisible -Config Config-Invisible -ForceLAN -RiftTouch
Neos -Invisible -Config Config-Invisible -ForceLAN -Screen
@akiRAM この手段をNNJS内部でラップして配布することはできそうだけど、不特定多数の人にラップしたものを配布するには拡散力がちょっと足りない。
いっつも切って遊んでる
何ならBloomも邪魔なので切ってますね
RE: https://misskey.niri.la/notes/9cbfm0k3uy
@akiRAM なるほどです。そっちはなおさら欲しい人がいて書いてくれる人がいたら書いてほしい、かな。
権限渡すので。
一応ある程度はWikiに書いているのでそれを一通り読んでくれればセットアップまではできるように作ってる想定です(流れとかが若干現代版にもってけてないのでそれはフィードバック宜しく感)
逆にあれ以上細かく書くようになると煩雑になるので…そういう意味でも「自分でセットアップはお勧めしない、したいならこの分厚いのから読んでね」構成の二段構えにしている感じです。
@yoshi1123_ もしかしてデスクトップモード途中で切り替えたりしました?
アレデスクトップモードとVRモード切り替えるとカメラ初期化失敗するタイミングがあるのかスイッチ効かなくなったりする。
@akiRAM 基本操作もそういう人向けにWikiにあったりする。
https://neosvrjp.memo.wiki/d/%c1%e0%ba%ee%c0%e2%cc%c0
若干不親切なところはあるのでフィードバックあれば改善したいですが…ここを見ているっていうのを聞かないのよね。NeosVR内からでは当然文字ベースの説明なんて見ないし。
表情設定ツールはLogiX転送ウィザードに対応していなかったりする(存在は知っていたけどこれには対応できないよなー…と思って捨ててる)
割と初期orある程度慣れてきてLogiXで表情手組していたらつかえるよ
RE: https://misskey.neos.love/notes/9cbg4ig33i
コミッションでBlendShape追加とかありそう
出来ないならデータもらえればやるよ
BlendShape統合したらあとは表情設定ツールでぽいぽいいれるだけで終わる感じ
ココナラ見てると
「自分の作業、コミュニティ発展のためだから基本対価とらないけどそれに寄与しない場合は金とってもいいよね」という気持ちになる
予想だけどボーン名称がかぶってるところありそう。Wikiに書いているボーン名を参考にUnityで調整してもらえると
https://neosvrjp.memo.wiki/d/Avatar%5fImport%5ffrom%5fUnity
RE: https://misskey.niri.la/notes/9cbh8qa231
これの3に書いている通り被っているor怪しそうなボーンにはつけてくれれば多分大丈夫
元画像はこれかな
https://wiki.neos.com/images/e/e4/HumanoidRigOverallHierarchy.png
@akiRAM 多分だけど日本向けは #creator-jam-international
に集約してる
https://discord.com/channels/673668075718967296/822069480267841546
@gasoko0150@misskey.niri.la となると無難なところは、チュートリアルで求められる身長設定を入れていないとか?(入れていないとあらゆる動作がおかしくなります)
@gasoko0150@misskey.niri.la アバターセットアップ完了したらHeadの中に出現するはず
https://neosvrjp.memo.wiki/d/Avatar%5fImport#content_4_11
@gasoko0150@misskey.niri.la アバターのHeadボーンといえば通じますか?
Hips > Spine > Chest > Neck > Headと続いている一連のボーンの先にあります。
名称はアバターによって変わるのでバチッとこれだ!とは言えないですが、だいたいそんな感じの一群の先です
@gasoko0150@misskey.niri.la そこですね。あとはWikiを参考に読んでくれれば。(ブレンドシェイプがなく、また目もボーン名から認識できなかった場合を除いてあるはずです。
@gasoko0150@misskey.niri.la 右上の↴をおすとそこ基準で開いてくれるので見えない場合はそこから触ってもらえると
多分これのベースになってるのはそれじゃなくて、UIに慣れていない・それベースの知識がない・アバターもNeos向けに調整されてない
代わりと大部分を占めてる、わざわざ二段構えにしてまで「セットアップは一人でやらないで」って書いている理由も、「セットアップされているアバターでもない限り、一からセットアップをUIの操作方法分からない状態から一人ですることは想定していない」のが根底にあるので
ある程度UIに慣れたら割と楽さはUnityと変わらないというか、挙動が変わらない分楽
RE: https://misskey.niri.la/notes/9cbobtlshl
ソースは自分がVRC最初に触れた頃、全然説明なくてよくわかんなかったので…
流石に5.6.3p1の頃はFC2ぐらいしかWikiなかったからね
@gasoko0150@misskey.niri.la Steam Chartsが割とわかりやすいかも
まとめたのはねむさんがnoteで出してるはず
@gasoko0150@misskey.niri.la 1000回やったUnityと2回目のNeosで同じぐらい慣れているかといわれるとまあ…
VRキーボード、良い感じの打ち方スタイル見つかったら改造してねとなってる感じの
実際今までちょこちょこUIを直そうとした人はいて、音声認識とかフリックとかGOBANとか色々キーボードとしてはあるから慣れたら試してみてもいいかも
音声認識,Flick: https://util.neos.love/inventory/v1/viewer/G-Shared-Project-rheni/Inventory/Free%20Space/spoil/item/Key%20board
GOBAN: https://util.neos.love/inventory/v1/viewer/U-esnya/Inventory/esnya%20public/Keyboard
RE: https://misskey.niri.la/notes/9cboqjh8jt
@gasoko0150@misskey.niri.la あと上で出ていないのが、「答え」がそこら中に転がっている環境かというのはあるかもですね
Unityのアバター制作というかVRCアバターアップロードの場合は極端に言えばアバター製作者さんが一つの「答え」を作っていてそこから解体すれば自然と流れが見えるようになっていたり、
Neosとは比較にならない数の「やり方」動画があるので、少しでもアンテナを張っていると見つかる。
でもNeosの場合だとその情報を取りに行くにもまず「答え」が見えない(もしくは、あるけどそれにたどり着かない)のでやみくもに妥当解を探す必要がある…とか。
ここら辺は今進んでいる「NeosJP認定アバター」制度が後もうちょい動けばある程度妥当解が見えてくるのかなーと思ってたりします
https://qiita.com/e1ght3/items/fc42a9526d0e2a881640
RE: https://misskey.neos.love/notes/9cbrxjmwm5
というより作者さんにおいてもらう交渉とか実際に作るのもそう
とにかくWebから見て「目に見える状態」になっていないのが問題かなー…
せめてBoothで販売されているアバタに「NeosVR向けのダウンロードリンク」があればようやくそこを導線に答えがわかった状態になるのかな
まあ人数でどうにかできる部分とできない部分があるので、どうにかおいてもらう流れとか、販売前に声かけてもらう力とかつけないとねーというのは思う
@kokoa ワールド作成は多分そのまま出来る
保存はUIから保存だけど、ローカルワールドに移動して「ここに保存」でOK(詳しい方法はWiki
@gasoko0150@misskey.niri.la なるほどー…
どうしてなんでしょう…
ただ、事実としてあるのは「ある程度慣れてくると誰もWikiを見ない」のと、「事実上今知識を持っている人は殆どWebでメンテナンスをしていない(例外はあるけど)」こと。というのも、知り合いのアバターとか友人のアバターをその場で直せちゃうので、そこに文章はいらないのですよね。
Unityベースだと知り合いに弄ってもらうのにもまず画面共有が挟まって、中々解説しづらい…ので、そういった記事が求められる。
求められるから書かれる…という流れはあるかも。
多分「何か」にたどり着けたらそのままWikiを編集してほしいです(
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。