おニューのレンズで撮ったぬい
#Kぬい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえずグループ機能が話題になっていたので掘り起こしましたが、これは数年前まで取り組んでいた実装の名残です。
現在、Mastodon本家はグループ機能を別途開発中で、今回紹介したものとはまったく別のものになります。
私の実装の方は、Mastodonの実装に置き換わって消える見通しです。
まあ、こういう概念が実装可能ということは参考になると思います。
サーバをまたいで参加できる任意設置可能なコミュニティです。いろいろと課題もありますが、まずサーバありきの発想が変わると思います。
@playground なお、グループサーバーの登録は解放していないので、私の手動登録が必要です。
Fedibirdにだけ、いくつか機能拡張があります。たとえばグループディレクトリというのがあります。ここからグループを探すって感じね。
全部実験的な実装で、しかも3年ぐらいほったらかしにしてあるやつなので、全部暫定仕様だと思ってください。
そういうこともできるんだ、ぐらいの感じで!
グループ機能の開発・テストサーバーであるgdev.fedibird.com上に、サンリオとポケモンのグループが作成されました。
ポケモンGroup
@pokemon
サンリオGroup
@sanrio
オーナーはまりるりんとさん @AzumaRinto です。
このグループ機能は、グループのアカウントをフォローすることでどのサーバからでも参加することができます。
グループのアカウントにメンションすると、その投稿がグループアカウントによってブーストされ、参加者に届きます。
参加していない人がメンションしてもブーストはされません。
公開と未収載の投稿が可能ですので、ローカルタイムラインに流れるのを回避したい方は未収載での投稿をおすすめします。
なお、これは約3年前に実装した実験的なグループ機能の実験サーバで、特別な追加機能なしで実現できる互換性重視のグループ実装です。
性質上、非公開のグループは作成できない制約があります。
ハッシュタグに集う場合との違いとして、
ハッシュタグは誰も所有できないので、期待しない投稿の混入に弱いのですが、
グループは参加の承認や拒否、投稿単位での削除(グループアカウントがブーストを外すと結果として消える)など管理が可能で、確実に届くことがあります。
ツイッターの相互にNIFTYのパティオをすっごい憎んでる人がいてw、使ってるWebサービスにパティオの気配がするとえんえん呪詛を聞くことになった記憶www
API有料化とかサードパーティのクライアント締め出しとかより、リプライの通知がこないとかTLからフォロイーのツイートが間引かれて勝手におすすめに振り分けられて結局どっちも見ないといけないとか広告多すぎとかその辺の基本的なところがめちゃくちゃになってしまって愛想が尽きた