薄い本で床が抜ける(5年前だから怖くて開けられない)
@kita_kitsune gen_ltlself
フリーズドライのなご猫だよ。すごくフリフリで可愛らしい
ジョン・ウー(呉 宇森、広東語: ン・ユイサム、北京語: ウー・ユイセン、英語名:John Woo, 1946年5月1日 ‐ )は、香港[1] の映画監督、脚本家、映画プロデューサー。
1969年に脚本家としてキャセイ・オーガナイゼーションに入社。1971年にショウ・ブラザーズに移り巨匠・張徹(チャン・チェ)の助監督となる。1973年、ゴールデン・ハーベストに移り、『カラテ愚連隊』で監督デビュー。
コメディ映画やカンフー映画が主流だった香港映画界に香港ノワール(英雄式血灑(中国語版))と呼ばれる新しい流れを築き[2]、後述する暴力的かつ華麗なる独特の映像美から「バイオレンスの詩人」とも呼ばれている。1986年に『男たちの挽歌』で香港電影金像奨最優秀作品賞と金馬奨最優秀監督賞を、1990年に『狼 男たちの挽歌・最終章』で香港電影金像奨最優秀監督賞を受賞。1992年の『ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌』でハリウッドに認められたのをきっかけに翌年1993年に『ハード・ターゲット』で監督をつとめる。それ以来、主にアメリカ合衆国のハリウッドを活動の拠点としていたが、三国志に題材を得た中国の歴史劇映画『レッドクリフ』二部作以降はアジアの作品でも再び監督を務めている[3]。
お気に入りの映画3本はデヴィッド・リーン監督の『アラビアのロレンス』、黒澤明監督の『七人の侍』、ジャン=ピエール・メルヴィル監督の『サムライ』[4]。
彼を有名たらしめた数々のアクション作品で多用されたアクション表現が非常に有名であり、多くの熱狂的なファンを集めている。代表的な例としては「ロングコートをはためかせ、両手に銃をもって華麗に立ち回る二丁拳銃アクション」、「戦闘中に飛ぶ白い鳩」、「同時に拳銃を向け合う2人の人物(メキシカン・スタンドオフ)(『レッドクリフ』では長剣)」、「立て続けのカット割りからのスローモーション(サム・ペキンパーなどからの影響と言われている)」「教会での残虐シーン」など(尚、ジョン本人はプロテスタントの信徒である)。