18:36:44
icon

ビートルズ好きの友人と旅館に泊まって、旅館のWi-Fiに繋いでビートルズのGETBACK見てる。楽しい……!

00:39:16
2024-05-02 21:15:14 CINEMANDRAKE(シネマンドレイク)님의 게시물 cinemandrake@mastodon.social
icon

This account is not set to public on notestock.

07:37:05
icon

もはやバイデンの存在価値が「トランプより少しマシ」しかない。酷い。
neko (@mayumi3141)

08:16:44
icon

「女の一念、岩をも通す」
来週のタイトルは元からあることわざじゃなくて、ことわざの改変パロディだ。

08:27:45
icon

ああ、「女の一念」のことわざも普通に流通しているのか。

09:15:08
icon

スキヤキ(上を向いて歩こう)の日本語版なんてあったのか……。(NHK見てる)

09:15:59
icon

ていうか外国のさまざまな現地版歌詞を訳してるんだな、これ面白いなあ。

09:22:17
icon

何ヶ国語かのナレーションが立て続けに流れると、ヨドバシカメラの店内アナウンス聞いてるみたいな気分になる。

10:49:36
icon

RT:💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 (@tkatsumi06j)

【速報】🇺🇸カリフォルニア州の大学教職員48,000人が加盟する大学教職員組合UAW4811、UCLA校で平和的に抗議していた学生や教職員が100人以上のカウンターによって物理的に攻撃された時、この襲撃から大学側が学生や職員らを全く保護しなかったことを職務怠慢と捉え、緊急役員会を開きスト決行を検討。 https://twitter.com/uaw_4811/status/1785679638636925399 pic.twitter.com/MWSdUevTXU

22:39:45
icon

シュライアーのヘイト本が出て以降の日本のネットでの反トランス言説の広がりこそが、ヘイト本の危険性の証明であると思う。

08:22:12
icon

英国最高裁の例の判決、トランスジェンダーの差別も許されないんだと言ってはいるけど、あれは典型的な「分離すれども平等」言説だったことが、その後の動きからはっきりしてきた。
桜田えら🌱SAKURADA ELLA(sakuradaella.bsky.social)

20:02:58
icon

以前のガザ再開発の黄金のトランプ像とかもそうだけど、普通に考えたら「揶揄」でしかないように見えるものを、本人サイドが誇らしげに掲げて見せるのっておぞましいなあ。
大抵の人が、「それは不当な権利を貪る存在である」と思うようなことも、彼らはそう思っていないということを露骨に見せつけてくる。やってはならなさそうなことを平気でやるメンタリティであることを自ら証明している。
Mystery Parrot (ミスパロ)🦜 (@ParrotMystery)

20:44:22
icon

幹事会の合意がないとかこの手の「行儀が良くない」系批判は、権威側(すなわち差別側)の典型的手段よね。それにしても、日本女性学会が「民主集中制」をとっているとは知らなかった。
日本女性学会への声明の背景に対する説明とガバナンスの機能不全について|日本女性学会第23期有志と元代表幹事

Web site image
日本女性学会への声明の背景に対する説明とガバナンスの機能不全について|日本女性学会第23期有志と元代表幹事
20:49:47
icon

抗議の手段が適切な手続きをとっていない、という非難は一言で言うと「トーンポリシング」に当たる。

20:53:15
icon

報告書の「報告に限って言えば、トランス女性を女性として扱わない立場からのものであるものの、表現は抑制されたものであり、反論や議論に開かれており、その形式は『学会活動の自由と公正のための宣言』で謳われる『あらゆる形態の差別をしない』に反するものとは見られない。」この部分をわざわざ引用しているけど、恥知らずもいいところだと思う。

20:53:27
icon

「女性を男性より劣る存在として扱う立場からのものではあるものの、表現は抑制されたものであり、反論や議論に開かれており、その形式は『学会活動の自由と公正のための宣言』で謳われる『あらゆる形態の差別をしない』に反するものとは見られない。」という評価が許されるかと考えればすぐにわかることだ。
「原住民を人間として扱わない立場からのものであるものの〜〜」と言い換えてもいい。その立場を公然という事自体がすでに差別であり、人を傷つけるものだという認識が欠けている。

21:27:03
icon

英国はますます反動が力を握る国になっていきそうだなあ。

21:30:00
icon

差別になりうる仮定を議論の上でせざるを得ない場合は時にあるだろう。しかしそれは、極めて慎重に取り扱うべきものであって、単に「論調が抑制的だ」とか「反論が可能だ」では全く十分ではない。