苺ましまろOVA sweet-CD 2に入ってる伸恵のCDという曲はカリカチュアライズされたドリルンベースって感じでおすすめです
「90年代 イラストレーター」で検索するとトレンディな90年代っぽいイラストばかりヒットしてとても苦しい
https://www.bookbang.jp/review/article/548329 橘玲、宝島30の編集長だったんだ
https://www.dlsite.com/books/work/=/product_id/BJ102266.html 催眠オナニーかーと思ってサイニーで検索したらciniiしか出てこなかった
google triendsで調べたら同人音声、催眠オナニー、耳かきボイスが同時期のだいたい2010年くらいから出てきてるっぽい
レトリックがなくてスッキリした文章がかっこいいとおもって今まで生きてきたけどレトリックが必要な場面もあるなとおもいました最近
97年くらいに『COMICアリスくらぶ』や『ワレメっこ倶楽部』などの成年向け漫画雑誌に寄稿してたdigって人の正体が知りたいのですが
http://www.t-s-k-b.com/ru/2003/04/10060150.php お絵かき掲示板のログがみられて貴重 ウェブテントへの言及もあったりしてとてもいいなと思いました
https://akarusa.hatenablog.com/entry/2019/05/21/000000 これを読んだら、みんなにお絵かき掲示板文化について興味を持ってもらいたいなと思いました また、当時のことを知っている人にはもっと文章として残してほしいなと思いました
youtubeにあがってたソニーのコールセンターの保留音が好きでずっと気になってたところ、数年かけて音楽素材制作会社がsoundcloudに限定公開してた元音源までたどりついた経験があって、その時が俺のインターネット人生の中で一番輝いた瞬間だと思っています。
澁澤龍彦とか平岡正明らへんのマニエリスム系ってよく知らなくて衒学的なイメージしかないんだけど知っておくとおもしろい気がしてきた
押井ファンでもあんまりクローズアップしてる人はみかけないけどここ系に押井守ってめちゃくちゃ影響受けてるよな
http://next33.com/blog/33/2012/07/06/123.php クラブカルチャーとアニゲー文化でいうとこれに出てくるnendoもパワーグラフィックスもいまやメインストリームなんだよねえ